・Pay in one lump sum next month
・No fees if you use direct debit
・Easily check your usage amount with the app
「常滑焼・万古焼の急須フェア」
店内にて開催中です。
¥6,930 tax included
the last one
Using : to pay next month
Shipping fee is not included. More information.
Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.
This item can be shipped outside of Japan.
山中塗から茶道で使う木製茶器 金輪寺(きんりんじ)のご紹介です。
金輪寺とは、薄茶器の一種で江戸時代初期までは濃茶器として
中期以後は薄茶器として使われるようになりました。
その由来は後醍醐天皇が御座所の吉野金峰山寺(金輪寺)で
一字金輪の方を修せられ、衆僧に茶を賜った時、山頂の蔦の木株を
もって作られたと伝えられています。
本歌は足利義政が所持し、のち義昭から織田信長に贈られ
大雲院貞安上人に伝来しました。
元々、茶器として生まれたものではなく、内部に写経が納められる
経筒の形を茶器に応用したもののようです。
形は頭切に似ていますが、見込みは角に挽き、底裏は輪底で
蓋は打ち着せ蓋になっています。
この茶器と同様、内側が黒塗で外側は溜塗が多くなっています。
木製のうるし塗ですので、リーズナブルと言えます。
径 6.8㎝ 高さ 7㎝
木製 本うるし塗
Reviews
(47)
Shipping method / fee
Payment method
¥6,930 tax included