




1/5
文一 作 南蛮 平水指 お多福
¥66,000 税込
残り1点
かわら文一 作の平水指のご紹介です。
水指は茶道の席中に用いて、釜に補給する水や茶椀や茶筅などを
すすぐ水を貯えておく器で、棚や長板に置いて使います。
こちらの水指は平水指といって、普通の水指に比べて口が広く
背が低くなっています。
水面を多く見せて涼感を出すために、夏の暑い時期に使われます。
長板などに置いて使うことが多くなっています。
この焼物は「南蛮」といって、元々は南の異国で焼かれた焼物の意で
特定の国や窯を指すものではありません。
このように茶褐色で無釉薬のものが多く、表面はざらっとしていて
焼き締めてあるのが特徴です。
水指の外側には意図的に、土のひび割れた箇所が無数に作ってあり
土味をダイレクトに感じて頂くことが出来ます。
水指全体の荒々しさに比べて、蓋の取っ手は繊細で対照的となっています。
蓋の表面は取っ手の周囲にヘラで円が描かれています。
平水指全体は、厚みがありふっくらとしていて、品名にもあるように
お多福のイメージで作られています。
焼き締めてはありますが、念の為内側に釉薬が塗られて、水がしみ込んだり
漏れないようにされています。
渋めの水指は飽きも来にくく、永くお使い頂けるものとなっています。
胴径 23㎝ 高さ 13.5㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥66,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY