 
  
  
  
  
  
  
 1/7
 竜次 作 瀬戸釉 肩衝茶入 仕服付(吉祥文蜀紅錦)
¥16,500 税込
SOLD OUT
 仲川竜次 作の瀬戸釉 肩衝茶入のご紹介です。
茶入とは、茶道で主に濃い茶を入れて使う器で
通常、仕服という茶入を入れる裂地が付いています。
瀬戸釉の歴史は大変古く、様々な釉薬が使われておりました。
この茶入は茶色の釉薬が使われており「古瀬戸」と呼ばれるものに
近い風合いになっています。
茶色がベースで所々黒っぽくなっている部分があり
しぶくて侘びた感じが高級感を醸し出しています。
釉薬の垂れが一本あり、それが正面となっています。
茶入にも様々な形のものがあり、この肩衝茶入は文字通り
肩が衝いているからの名称で、最もよく使われる形の一つです。
肩が張り過ぎておらず、胴が少し膨らみ下へ行くほど細くなっていて
非常にバランンスがよく端正な形をしています。
仕服は「吉祥文蜀紅錦」(きっしょうもんしょっこうにしき)といって
名物裂の一つで、元々は中国の「蜀」(四川省)で産する赤染の織物でした。
蜀紅錦は蜀江錦とも書き、木瓜型や四角を組み合わせて、その内外に
花や七宝などを配し、蜀江型といわれる幾何学式の繋ぎ文様です。
通常は紅や黄茶の地色が多いが、こちらの仕服は薄いベージュ色で
何とも言えない高級感があり、やさしい色合いとなっています。
胴径 6.5㎝  高さ 9㎝ 
-   レビュー (49) 
-   送料・配送方法について 
-   お支払い方法について 
¥16,500 税込
SOLD OUT
 最近チェックした商品 
   同じカテゴリの商品 
   その他の商品 
   CATEGORY 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
  
     
    
   
   
   
   
   
   
  