




1/5
膳所焼(ぜぜやき) 祥瑞(しょんずい)蜜柑(みかん)水指
¥71,500 税込
残り1点
膳所焼(ぜぜやき)から祥瑞(しょんずい)の蜜柑(みかん)水指の
ご紹介です。
「祥瑞」とは元々、中国明代末期に景徳鎮で作られた染付の茶器のことで
茶陶の染付では最上のものとされています。
当時の日本の茶人の注文で、景徳鎮の民窯で焼かれていた
ということが分かっています。
祥瑞の器種は様々ありますが、この蜜柑水指も特に有名なものの一つとなっています。
それを膳所焼が写して作った水指ということになります。
蜜柑の形を模して作られており、全体に丸っこい形をしています。
蓋にはへたと葉っぱ8枚ほどが形として作られており、立体的な造形となっています。
柄は多くの部分が唐草と花、人がほぼすき間なくびっしりと描かれています。
口の下の周囲には間取りがたくさんあり、その中に山水画や青海波、菱文、
丸文などが描かれています。
内側は真っ白で全くの無地ですが、外側はほぼ全面にわたり描かれており
相当な手間と技術が注がれています。
胴径 21㎝ 高さ 18㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥71,500 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY