







1/8
楽焼 松楽 作 柚子(ゆず)香合 黄釉
¥12,100 税込
SOLD OUT
楽焼から松楽 作の柚子(ゆず)香合のご紹介です。
香合とは香を入れておく蓋付きの器で主に茶道などで使われます。
炭点前で使ったり、帛紗や紙釜敷の上にのせて床の間に飾ったりもします。
11月から4月までは、炉の時季で練り香を使うので、この香合のように
陶磁器製を使います。
鑑賞の対象になることが多く、とても多くの種類があります。
楽焼は帰化人 飴屋(楽家初代 長次郎の父)が創始したものとされ
田中宗慶が豊臣秀吉から「楽」の金印を拝領したことから
楽焼の称がおこったとされています。
楽焼は茶道の盛行に伴い出現した日本独自の産物であり
質・形・色などその特徴はすべて茶の湯の精神に合致しています。
この香合は、柚子の形をデザイン化したものです。
何とも言えない黄釉が、こっくりとしたいい色をしており、
本物の柚子に見られる表面の凸凹も忠実に表現されています。
緑色の葉っぱ2枚がポイントとなっています。
柚子は冬の寒い時期がシーズンとされ、お風呂に入れる柚子湯や
料理の香り付けに使われたりします。
蓋を開けると外側とは異なった釉薬の様子が見られます。
径 5.5㎝ 高さ 4.5㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥12,100 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY