1/8

八代 川崎和楽 作 黒楽 抹茶碗

¥61,600 税込

残り1点

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

八代 川崎和楽 作の黒楽抹茶碗のご紹介です。

楽焼とは京都の雅陶で、手の指先で土を捏ねて作られた

火度の低い陶器です。

安土・桃山時代に帰化人 阿米夜が創始したと伝えられています。

楽焼という名称は、初代長次郎が豊臣秀吉の聚楽第内で製陶し

初めは聚楽焼と呼ばれ、二代常慶が楽字の印を賜り、これを使用するに及んで

次第に、楽焼の名で呼ばれるようになったとのことです。

楽焼は茶碗が多く赤楽と黒楽があり、初期の赤楽は胎土聚楽土による発色で

黒楽は賀茂川上流の真黒石という釉料による発色です。

楽焼は、我が国で茶道が盛行するようになり、これに要求されて

出現した独自の産物であるので、その特徴はすべて茶道の精神に合致します。

抹茶の温味を保つのに適した器質、形態の安定感と不規則自在な成形

その中に、五岳などと称する口造りの巧みさ、色相の沈着など

手捏ねのみが持つ、温雅静寂の趣きを持っています。

長次郎は千利休の指導によって、この我が国独自の茶碗を創製したと

言われています。

楽焼は真っ赤に熱した茶碗を、やっとこ鋏ではさんで、冷水につけて

急速に冷やすことから、やっとこ鋏でつかんだ跡が残っています。

本物の楽焼であることの証です。

楽茶碗というと、厚みがあってどちらかと言うと、ぼってりとした作風のものが

多くなっていますが、この和楽の楽茶碗は薄手に作られており

手に取ると繊細さを感じるほど、丁寧な作りをされています。

大きさは両手にちょうどおさまる、適度なサイズで

形は切立型での飲み口の部分は内側に入っています。

胴回りは削ぎが入れられ、若干くびれていますが、持ってみると

その削ぎの凹凸がしっくりと手に馴染んで、持ちやすくなっています。

内側底の部分の茶溜まり、平坦ではなく中央がなだらかに窪んでいます。

高台も立派で安定感があり、表面の艶もよく出ています。

随所に和楽の思いが込められた逸品といえます。


口径 11.5㎝  高さ 8.5㎝


Black Raku Matcha Bowl – Made by the 8th-generation Kawasakii Waraku

Introducing a Black Raku matcha bowl crafted by Kawasaki Waraku VIII.

Raku ware is a refined form of Kyoto pottery, created by hand-molding clay with the fingers,
and fired at a relatively low temperature.

It is said to have been founded by the immigrant artisan Ameya during the Azuchi–Momoyama period.

The name Raku originates from the fact that the first-generation Chōjirō produced pottery
within the Jurakudai palace of Toyotomi Hideyoshi.
Initially called Juraku ware, it later came to be known as Raku ware
after the second-generation Jōkei received the seal bearing the character “楽” (raku, meaning “joy” or “ease”),
and began using it on his works.

Raku ware is best known for its tea bowls, typically in Aka-Raku (red) and Kuro-Raku (black).
The red Raku coloration derives from the Juraku clay body,
while the black Raku glaze color comes from a glaze material known as Maguro-ishi (a black stone)
found upstream in the Kamo River.

Raku ware emerged in response to the flourishing of the Japanese tea ceremony,
and all of its features are in harmony with the spirit of tea.

Its clay body helps retain the warmth of matcha,
its shape offers both balance and a natural irregularity,
and its hand-formed contours—particularly the subtle shaping of the lip known as gogaku—
convey an atmosphere of elegance and quiet refinement achievable only through hand-molding.

It is said that Chōjirō, under the guidance of Sen no Rikyū,
created this unique style of tea bowl that became distinctly Japanese.

Raku ware bowls are removed from the kiln while still glowing red-hot,
grasped with metal tongs (yattoko-bashi), and plunged into cold water to cool rapidly.
The tong marks left behind are a hallmark of authentic Raku ware.

While Raku tea bowls are often thick and somewhat heavy in form,
this work by Waraku is crafted thinner than usual,
and its delicate construction gives a refined, sensitive impression when held.

Its size fits comfortably in both hands,
and its shape is kittate-gata (straight-sided),
with the rim slightly turned inward.

The body is subtly carved, giving it a gentle constriction;
the ridges fit naturally into the hands, making it pleasant and secure to hold.

Inside, the cha-damari (tea pool) at the bottom is gently concave rather than flat.
The kōdai (foot) is well-formed, giving the bowl excellent stability,
and the surface exhibits a fine, lustrous sheen.

This is truly an exceptional work, infused throughout with the artistic spirit of Kawasaki Waraku.

Dimensions:
Diameter 11.5 cm × Height 8.5 cm


八代 川崎和乐 作 黑乐 抹茶碗

这是一件由第八代川崎和乐制作的黑乐抹茶碗。

“乐烧”是一种京都的雅陶,以手指直接捏塑成形,属低温烧成的陶器。

相传其起源于安土桃山时代,由归化工匠阿米夜所创始。

“乐烧”这一名称,源于初代长次郎在丰臣秀吉的聚乐第内制陶,
当时被称为“聚乐烧”;到第二代常庆时期,获赐“乐”字印章,
并以此为标志,自此逐渐被称为“乐烧”。

乐烧以茶碗最为著名,分为“赤乐”与“黑乐”两种。
早期的赤乐以聚乐土胎发色,
而黑乐则以贺茂川上游所产的真黑石为釉料呈色。

乐烧的诞生与日本茶道的兴盛密不可分,
它是因应茶道之需而生的独特产物,
其特征处处契合茶道精神。

其质地最适于保持抹茶的温度,
造型既有稳定感,又呈现手捏成形的自由与不规则之美。
其中“口缘”部分的造型常被称为“五岳口”等,
色调沉静柔和,
体现出手捏陶独有的温润与静谧之趣。

据传,长次郎在千利休的指导下,创制了这种日本独有的茶碗。

乐烧茶碗在烧成时,会将通红的器物以金属钳夹取,
直接浸入冷水中急速冷却,
因此器身上会留有被钳夹的痕迹,
这正是正宗乐烧的标志。

一般而言,乐茶碗多较厚重,给人以朴实厚拙之感。
然而,川崎和乐的这件乐茶碗却制得相当薄,
手感轻盈精致,显示出极高的工艺水准。

其尺寸恰好可双手托持,
造型为“切立型”,碗口微向内收。

碗身略有削刻,呈轻微的收腰线条,
手握时能自然贴合,十分顺手。

碗内底部的“茶溜”并非平面,
中央略微下凹,柔和自然。

高台宽厚稳重,支撑性极佳,
表面漆黑光润,呈现出深邃的光泽。

可谓是一件凝聚了川崎和乐心思与技艺的匠心之作。

尺寸:口径 11.5 cm  高度 8.5 cm

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (49)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥61,600 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY