




1/5
日本製 正絹(しょうけん) 数寄屋袋(すきやぶくろ) 大黒屋金襴(だいこくやきんらん)
¥7,590 税込
SOLD OUT
日本製の正絹(しょうけん)の数寄屋袋(すきやぶくろ)のご紹介です。
数寄屋袋とは、茶道で使う帛紗や扇子、楊枝、懐紙、志野袋などを入れて
携帯する袋物のことです。
和装の時に持つハンドバッグのようなものなので、茶道の時だけではなく
和服でお出かけの際に使って頂けます。
緑、紫、茶色の各ストライプ柄の下地の上に金糸の唐草紋が織られており
東山金襴を模した和製の金襴と言われています。
「大黒屋」とは堺の商家の屋号で、その所伝による呼称と思われます。
同じ手の裂に坂田屋金襴があるが、「坂田屋」「大黒屋」などは
これらの和製金襴を扱った店の屋号の可能性もあります。
桃山時代から江戸初期にかけて、堺あたりで織られた金襴とのことです。
横幅 21.5㎝ × 縦 15.5㎝ × 厚さ 5㎝
正絹
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥7,590 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY