






美濃焼 林亮次 荘山窯 白志野 ぐい呑み 中 ⑨
¥6,050 税込
SOLD OUT
美濃焼から林亮次 荘山窯の白志野のぐい呑みのご紹介です。
美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼のぐい呑みです。
志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため
専門のノウハウがあり、独自の技術が必要となります。
従って、他の産地で真似て作ることは、非常に難しくなっています。
そのため志野焼は、美濃焼でしか見られなくなっており
美濃焼独自の焼き物となっています。
人が完全にコントロールできない、焼き物の独自の世界がそこにはあります。
気温や湿度、天候などの様々な条件で変化して、同じものが絶対に出来ない
独自の炎の芸術といっても過言ではありません。
力強いイメージで作られており、微妙な釉薬の色合いと
焼成で志野独特の世界観を作りあげています。
このぐい呑みの作風は、比較的おとなしいように感じます。
釉薬が裂けたような激しいものではなく、全体にピンホールが
無数に点在していますが、色も赤茶色くなっている部分もありますが
整った白色の風合いになっています。
形は筒型ではなく、どちらかというと平たい方で、抹茶茶碗をそのまま小さくしたような
大変バランスのいい形をしています。
ある程度変形させていますので、沓形ともいえる面白い形をしています。
胴回りの中央の部分で一旦締めて、くびれているので指をかけて持ちやすく
持った時に手や指にしっくりとフィットして使いやすくなっています。
そこから口の部分は外側に広がっているので、飲みやすくなっています。
白土をベースに白い釉薬がかけて焼かれていて、高台付近で見られる土は
荒々しさがあり、作家のサインが彫られており手作りの良さを感じます。
どっしりとして存在感のあるぐい呑みとなっています。
径 6.8㎝ 高さ 4.7㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥6,050 税込
SOLD OUT