




飛騨春慶塗 木製 くりぬき 茶盆 尺(30㎝) 本うるし塗
¥14,300 税込
SOLD OUT
飛騨春慶塗から木製の茶盆のご紹介です。
木をくりぬいて成形し本漆で塗られた高品質な一級品です。
縁が上がっており、高さがあるので上にのせたものが
滑り落ちにくく実用的で使いやすいお盆です。
サイズも1尺(30㎝)もあるので、余裕を持って使え
大は小を兼ねるので、使い勝手がよく様々な用途で
使うことが出来ます。
材料は樹齢200年以上の天然木を使い、板状に挽いたものを
反りや変形を防ぐために、数年間乾燥させます。
こうして初めて木地を使うことが出来ます。
また、塗りに関しても、本うるしを手塗りで塗っており
うっすらと木目が見え、うるし塗りの何とも言えない
艶や風合いは一流品といえるものです。
これも熟練の技術が必要となります。
塗りの工程は木地磨き、目止め、着色と下塗り、仕上げ磨き、
すり漆、コクソ巻き、すり漆、上塗り、乾燥と少なくとも、
9つの塗の工程があります。
乾燥時には、ゴミやホコリが付かないように注意したり、
「塗りだれ」を防ぐために、数分ごとに反回転させながら、
乾燥させていきます。
本物のうるし塗は、時が経っても風合いの良さが持続し
耐久性もあります。
木製ではなかったり、うるし塗りではない類似品には、
十分にご注意下さい。
塗りの専門知識があり、信用のおける専門店で
ご購入されることをおすすめいたします。
径 30㎝ 高さ 3.5㎝
木製 本うるし塗
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥14,300 税込
SOLD OUT