1/9

清斎 作 水注(みずつぎ) 独楽つなぎ 銀いぶし

¥133,100 税込

残り1点

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

清斎 作の水注(みずつぎ)のご紹介です。

水注とは茶道で使う道具で、席中(点前中)に置かれた

釜や水指に水を補うための器です。
 
大きく分けると片口と薬かんの二種類があり、この水注は

後者で金属製の道具となります。

表面に「独楽つなぎ」の柄が全面に彫られており、

その上から銀メッキが施され、いぶしてあります。

全面が銀のみの銀ピカではなく、いぶし銀の

渋さのある輝きを放っています。

所々に黒くいぶされた部分と銀色の美しさとの

コントラストが見られます。

サイズは標準的な大きさで通常のお点前で

使えるものとなります。


18.5㎝  胴径 15㎝  高さ 23㎝


Mizutsugi (Water Pourer) – “Koma-tsunagi” Pattern, Silver Ibushi Finish – Crafted by Seisai

Introducing a mizutsugi (water pourer) crafted by Seisai.

A mizutsugi is a utensil used in the tea ceremony to replenish water in the kama (kettle) or mizusashi (fresh water container) during the temae (tea preparation).

There are generally two main types: the katakuchi (spouted pitcher) and the yakan (kettle-style), the latter of which this piece represents. It is made of metal.

The surface of this pourer is intricately engraved with the “koma-tsunagi” (linked spinning tops) pattern, a motif that covers the entire body. The piece has been silver-plated and then treated with a traditional ibushi (oxidized) finish.

Rather than having a uniform, polished silver shine, it radiates the refined luster characteristic of oxidized silver, giving it a subdued and elegant presence.

The contrast between the darker, smoked areas and the remaining silver sheen creates a visually striking balance.

This piece is of standard size, suitable for use in a typical tea gathering.

Length: 18.5 cm Body Diameter: 15 cm Height: 23 cm


清斋 制 水注 独乐连纹 银熏工艺

这是一件由清斋所制作的水注。

水注是茶道中使用的器具,用于在点前(即茶席中进行茶事操作时)向釜或水指中补充水分。

水注大致可分为两种类型:一种是“片口”(单侧出水口),另一种则类似于水壶形状的“药罐型”。此件水注即属于后者,为金属制品。

器身通体雕刻有“独乐连纹”的图案,并在其表面施以银镀层,再经过熏烧处理。

这件作品并非是通体闪亮的纯银色,而是通过银熏工艺,展现出一种低调而深沉的银色光泽。

在局部区域可见黑色熏痕与银色光泽交相辉映,形成美丽的视觉对比。

尺寸为标准大小,适用于一般的点前使用。

长度:18.5cm 腹径:15cm 高度:23cm

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥133,100 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY