




1/5
飛騨春慶塗 (八角)末広 菓子器
¥11,000 税込
SOLD OUT
岐阜の名産 飛騨春慶塗の蓋付き菓子器のご紹介です。
木製の本うるし塗りです。
菓子器といっても、小重と同じような大きさなので
お料理や赤飯など、お菓子以外のもの全般を入れて頂けます。
蓋が付いているので、ホコリや細かいゴミなどが入らず、衛生的です。
また、乾燥を防ぎ、みずみずしさを保つことが出来ます。
漆には元々抗菌作用があり、中の食材を有害な菌から守ってくれます。
また、木製なので、通気性があり中の食材の水分調整をしてくれるので
美味しく頂くことが出来ます。
八角形をしているので縁起が良く、末広がりの名前が付いています。
春慶塗の材料は、よく吟味した樹齢200年以上の木材を使用します。
木の変形を防ぐために、数年間乾燥させます。
その後、木地磨き、目止め、着色、下塗り、仕上げ磨き、すり漆、コクソ巻き、
もう一度すり漆をして、上塗り、乾燥と、10もの工程を経て作られています。
こうした、木地から塗りまでしっかりと作り込まれたものが、伝統工芸品と
いえるものですが、中には見た目はそっくりでも木製ではなかったり、
漆ではなく、化学塗料が塗られていたりするものをありますので、
知識があり、信頼のおける専門店でご購入されることをおすすめいたします。
18.5 × 18.5 × 7.5㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥11,000 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品
CATEGORY