






美濃焼 加藤光衛門 作 織部 はじき香合
¥71,500 税込
SOLD OUT
美濃焼から加藤光衛門 作の香合のご紹介です。
香合とは、香を入れる蓋付きの器で、主に茶道で使われます。
炭点前に際して盆にのせて持ち出したり、炭斗に仕組んだり
棚などに飾ったり、床の間に古帛紗や紙釜敷にのせて飾ったりします。
どちらかというと、鑑賞の対象として見られ、その季節やお茶会のテーマ
歴史的な意味や産地、材質など、小さな器ですが、多くのことを
物語っています。
炉用の香合は練香を入れるため、陶磁器製のものを使います。
風炉用の香合は香木を入れるので、漆器のものを使います。
加藤光衛門は、岐阜県の無形文化財保持者である加藤十衛門の次男で
父十衛門に師事し、十衛門の作風を受け継いでいると言われ
美濃焼の名手とされています。
この香合は、織部の釉薬を使って焼かれています。
形は「はじき」といわれ、蓋の甲に弦形の摘みが付いたもので
織部焼によく見られます。
弦で「はじく」ことから「はじき」と呼ばれています。
描かれた鉄絵の柄はそれぞれの側面が異なるものになっており
その時々の気分で、変えて両面使うことが出来ます。
その鉄絵の中央部分が両面とも窪ませて作られており、
持つ時にちょうど指がそこに入って持ちやすくなっております。
定番ともいえるもので、飽きが来ない永く使って頂ける香合です。
幅 6㎝ 奥行 5.5㎝ 高さ 5㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥71,500 税込
SOLD OUT