・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
「常滑焼・万古焼の急須フェア」
店内にて開催中です。
¥5,500 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
清水焼から手づくり組湯呑(ペア)の
ご紹介です。
「南蛮」とは、昔南方の異国の地で焼かれた
焼物のことで特定の国や窯の製品を指すもの
ではありません。
東南アジアなど南国で作られていた無釉の
焼き締めの陶器で表面がざらっとしていて、
ざっくりした土っぽい雰囲気をしています。
黒褐色のものが多く日本で作られていても
こうした作風であれば「南蛮」といいます。
この三島は「印花」と言われる花の形をした
型押しの印を表面に手作業で一つずつ押して
印を押して凹んだ部分に色土を摺り込んで
入れることで黒の中に花が浮かび上がって
見えます。
小さい方の湯呑には、ほんのりピンクの花が
大きい方には青白い花が浮かび上がり
渋い南蛮に色彩豊かな明るい風合いが
加えられています。
大変な手間と高度な職人の技術が注ぎ
込まれています。
内側はグレーの生地に白い刷毛目が施され
外側から押した印花の跡が見られ手づくりの
痕跡と土ものの味わいを感じる湯呑と
なっています。
見た目は重厚感がありますが、ろくろ成形で
作られ比較的軽く扱いやすい器といえます。
口は羽反り型で口当たりが良く、
飲みやすい形状となっています。
大 径 6.5cm 高さ 8.8cm
小 径 6.2cm 高さ 8cm
Kyo Ware (Kiyomizu-yaki) Nanban Mishima-Zume Pair Teacups
Introducing a handcrafted pair of teacups from Kyo ware (Kiyomizu-yaki).
"Nanban" refers to a style of pottery that originated in the southern, foreign regions in ancient times. It does not indicate the products of a specific country or kiln.
It typically refers to unglazed, high-fired pottery made in tropical regions such as Southeast Asia, characterized by a rough surface and an earthy, rustic feel.
Most pieces are dark brown or blackish in color, and even if produced in Japan, works with this style are still referred to as “Nanban.”
The "Mishima" design on these cups features inka—floral stamps—impressed one by one by hand on the surface. Colored slip is rubbed into the recessed areas of the stamps, allowing the floral motifs to emerge beautifully from the dark clay background.
The smaller cup reveals a soft pink floral pattern, while the larger one displays pale bluish-white flowers, adding a touch of bright and rich color to the subdued Nanban style.
These teacups reflect a tremendous amount of time, care, and the advanced skills of the artisans.
The interior is finished with a gray clay base and white brush marks. On the exterior, the impressions from the floral stamps pushed from the outside are visible, offering a tangible sense of the handcrafting process and the warmth of earthenware.
Though they have a visually weighty appearance, they are formed on a potter’s wheel and are relatively lightweight and easy to handle.
The lip of the cup flares slightly outward (hane-sori shape), creating a pleasant feel on the lips and making it easy to drink from.
Dimensions:
Large – Diameter: 6.5 cm / Height: 8.8 cm
Small – Diameter: 6.2 cm / Height: 8.0 cm
清水烧 南蛮 三岛纹 组合茶杯(一对)
这是来自清水烧的手工制作茶杯组合(一对)的介绍。
所谓“南蛮”,指的是古时候南方异国所烧制的陶器,这并不特指某一国家或某一窑口的产品。
“南蛮”通常是指在东南亚等南方地区所制作的无釉烧结陶器,其表面粗糙,质感朴素,具有浓厚的泥土气息。
多为黑褐色调,即使是在日本制作的陶器,只要采用这种风格,也可称之为“南蛮”。
这款三岛纹茶杯采用了被称为“印花”的工艺,是将花形模具一个一个手工压印在表面上,再在压印凹陷处填入彩泥,使得花纹在黑色的背景中浮现而出。
小茶杯上浮现出淡粉色的花朵,大茶杯上则是青白色的花朵,在沉稳的南蛮风格中,增添了丰富而明快的色彩。
每一个细节都凝聚着繁复的工艺和高超的匠人技艺。
杯子内部为灰色胎体,施以白色刷毛纹,外部则可见由内向外压印而成的印花痕迹,尽显手工制作的痕迹和陶土器物的独特风味。
外观上虽具厚重感,但采用手拉坯技法制成,整体较轻,便于使用。
杯口为外翻设计,贴唇感舒适,形状便于饮用。
尺寸:
大杯:直径6.5cm,高度8.8cm
小杯:直径6.2cm,高度8cm
レビュー
(47)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥5,500 税込