






寺西宗山 作 釜釻(かまかん)銀象嵌(ぞうがん)素張(空打)
¥33,000 税込
SOLD OUT
寺西宗山 作の釜釻(かまかん)のご紹介です。
釜釻(かまかん)とは、茶道などで使う釜の上げ下ろしをしたり
移動させるときに使うもので、金属製の輪で通常は2つで一組の
対になっています。
一端が切れていて、釜の鐶付の穴に通るようになっており
原則として鉄製のものを用います。
この釜釻は素張とか空打(からうち)とかいって、釜釻の内側が
空洞に作られています。
こうすることで、中身が詰まったものに比べて、強度を保ったまま
釜釻が軽くなり扱いやすく、熱を逃がすことが出来るので、釜を移動させるときに
釜釻が熱くなりにくいように工夫されています。
しかし、釜釻の中を空洞に作ることは大変な技術と手間がかかります。
さらに、この釜釻には象嵌(ぞうがん)の技法が使われています。
象嵌とは、金属工芸の場合、金属の表面に鏨(たがね)(金工用のノミの一種)で
文様を彫って、そこに金や銀をはめ込んでいく技法です。
この場合は銀がはめ込んであり、葉っぱがそれぞれ5,6枚と
小さなアリのような虫が一匹ずつ表現されています。
釜釻本体が茶褐色のいい色をしており、銀の象嵌と共に映えています。
そして、この釜釻の表面には意図的に、虫食いのような穴が空けられており
中が空洞であることと、侘びさびの両方が表現されています。
この虫食いのような穴と、小さな虫が表現されていることは
遊び心で関係性を持たせてあるのかもしれません。
小さな釜釻ではありますが、そこには作家の高い技術とこだわりと
遊び心がぎゅっと詰まっています。
径 8.8㎝ 太さ 約6mm
鉄製
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥33,000 税込
SOLD OUT