






萩焼 陶炎 作 井戸 抹茶碗
¥17,600 税込
SOLD OUT
萩焼から服部陶炎 作の井戸型の抹茶碗のご紹介です。
井戸茶碗は元々、朝鮮茶碗の一種で李朝の比較的早い時期に
作られたものと見られ、室町時代以後しきりに渡来した朝鮮茶碗の中でも
第一等の位に置かれ、唐物茶碗の王者とされています。
井戸茶碗の共通の特徴として、土は鉄分の強い荒目のもので赤褐色をしています。
この荒目の土を速いろくろで挽いているため、表面にあばら状のろくろ目が
目立つことが多くなっています。
高台は竹の節高台といわれ、釉薬をかける時に茶碗をつかみやすくする
利便性として生じたものと言われています。
これは削り出し高台で、高台内をさらえるヘラが斜めに入るため
高台内の中央が渦を巻いたように高まるのが特徴です。
釉掛けは茶碗の内外はもちろん、高台の内側までずぶ掛けにする
総釉掛けのため、高台の土を直接見れる部分がほとんどありません。
井戸茶碗の約束の一つになっています。
茶碗の内側は「御本」(器の肌に現れる点々とした赤みのある斑紋)が
よく出ています。
全体はあっさりとした薄めの色合いで、赤みを帯びていたり、茶色がかっていたり
高台の付近は灰色に窯変しています。
全体に細かな貫入やピンホールなどが見られ、萩焼の特徴がよく出ています。
大井戸茶碗よりも少し小ぶりなので、薄茶としても使えるサイズです。
色が白っぽい部分が多く、明るい印象があります。
使い込んで頂き、「萩の七変化」を楽しみながら永く使える逸品です。
口径 13.5㎝ 高さ 8㎝
-
レビュー
(45)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥17,600 税込
SOLD OUT