・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
「まろやかで美味しいお湯、鉄分も手軽に摂れる 南部鉄瓶」 店内展示中です。
¥7,150 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
清水焼から黄交趾の手づくりフリーカップのご紹介です。
交趾とは、明代後期に中国南部の交趾地方で作られた、色彩軟陶の総称で
青・黄・緑・紫などの釉薬が使われています。
画像では十分に表現できていませんが、鮮やかであるのに、こっくりとした深い黄色で
とてもきれいな色合いに仕上がっています。
外側は一色ですが、何とも言えない、奥深い色をしており
シンプルなデザインとなっています。
とても艶があり光に充てると輝いて見えます。
外側には細い線が横方向に複数入れられ、線の部分だけが少し出っ張って
立体的になっています。
線の不規則さがデザインとなっており、滑り止めの効果もあります。
手に持つと、上部が手から少し出る程度のちょうどいいサイズ感で、
お茶からお酒まで様々な飲み物でお使い頂けます。
形は口の部分が外側に反った羽反り型で、飲みやすくなっています。
細過ぎず、太過ぎず、握りやすく、安定した理想的なフリーカップと言えます。
また、磁器製なので焼きが硬く、欠けにくく割れにくくなっています。
口径 8㎝ 高さ 11㎝
Kiyomizu Ware – Yellow Kōchi – Line Pattern – Handcrafted Free Cup
We are pleased to introduce a handcrafted free cup in yellow Kōchi glaze, from Kiyomizu ware.
Kōchi refers to a type of polychrome pottery originating in the Jiaozhi region of southern China during the late Ming dynasty, characterized by the use of colorful glazes such as blue, yellow, green, and purple.
Although the photographs cannot fully capture it, the glaze here is a vivid yet richly deep yellow, producing a beautifully refined tone.
While the exterior is a single color, it has an indescribably profound depth, combined with a simple and elegant design. The surface is glossy and shines when exposed to light.
Around the exterior, multiple fine horizontal lines are carved, with the raised ridges creating a subtle three-dimensional effect. The irregularity of these lines contributes to the design while also providing a natural non-slip grip.
When held in the hand, its size is just right—extending slightly above the palm—making it versatile for a wide range of drinks, from tea to sake.
The rim flares outward in a hazori (outward-curving) form, making it very comfortable to drink from.
Neither too slim nor too thick, it offers an easy grip and excellent stability, making this cup an ideal example of a practical yet refined free cup.
In addition, being porcelain, it is firmly fired, resistant to chipping, and durable against breakage.
Dimensions: Diameter 8 cm × Height 11 cm
清水烧 黄交趾 线纹 手工自由杯
为您介绍一款清水烧的黄交趾手工自由杯。
所谓“交趾”,是明代后期在中国南部交趾地区制作的一类彩色软陶的总称,
常使用青、黄、绿、紫等釉药。
虽然图片难以完全展现,但此器的黄色既鲜艳又深沉厚润,
整体色彩非常美丽。
外壁施以单色釉,却呈现出难以言喻的深邃色调,
设计简洁。
器表光泽饱满,在光线照射下闪耀生辉。
外壁上横向刻有多道细线,
这些线条部分略微凸起,形成立体效果。
线条的不规则排列反而成为装饰,
同时具有防滑的作用。
手持时,器物的上端恰好稍稍露出掌心之外,
大小合宜,适用于从茶到酒等各种饮品。
器形为口沿向外翻的羽反式,
饮用方便。
杯身不细不粗,握感舒适,稳重称手,
可谓理想的自由杯。
此外,由于为瓷器制成,胎质坚硬,
不易崩口或破裂。
口径 8cm × 高度 11cm
レビュー
(47)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥7,150 税込