1/5

越前塗 木製 老松茶器 上 溜 うるし塗

¥15,400 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

越前塗から木製の老松(おいまつ)茶器のご紹介です。

老松茶器は、表千家 覚々斎原叟宗左が京都山崎の妙喜庵の

袖摺松の枝で三十個を好みで作ったのを始まりとして

碁笥棗(ごけなつめ)に似た平型の身に蝶番(ちょうつがい)付の

割蓋が添っており以後、この形を老松と称しました。

覚々斎原叟好みは木地すり漆ですが、のちに溜塗が出てきました。

この老松茶器は溜塗になっており、漆の艶があって高級感があります。

また、松の木目が透けて見えており、木のぬくもりも同じに感じて頂けます。


径 9.5㎝  高さ 5.4㎝

木製  うるし塗


Echizen Lacquerware – Wooden Oimatsu Tea Caddy – Superior Grade – Tame-nuri Lacquer

This is a wooden Oimatsu tea caddy crafted in Echizen lacquerware.

The origin of the Oimatsu tea caddy traces back to Kakukakusai Gensō Sōsa of the Omotesenke school, who had thirty pieces made from the branch of a “sodesuri-matsu” (pine tree whose branches brushed against the sleeves of monks) at Myōkian Temple in Yamazaki, Kyoto. The vessel resembles a goke-natsume (a natsume shaped like a go-stone container), with a flat body and a hinged, split lid. Since then, this form has been known as Oimatsu.

While Kakukakusai’s preferred version was finished in plain wood with wiped lacquer (kiji-suri-urushi), later variations in tame-nuri (transparent reddish-brown lacquer) also appeared.

This particular Oimatsu tea caddy is finished in tame-nuri, giving it a rich lacquered gloss and an air of refinement. At the same time, the natural pine grain remains faintly visible, allowing one to sense the warmth of the wood beneath the lacquer.

Dimensions: Diameter 9.5 cm × Height 5.4 cm
Material: Wood, lacquered finish


越前漆 木制 老松茶器 上 溜漆

为您介绍一款来自越前漆的木制老松茶器。

老松茶器的起源,可以追溯到表千家觉々斋原叟宗左。
他以京都山崎妙喜庵袖摺松的枝材,按喜好制成三十件,
其造型为类似“碁笥棗”的扁平器身,并配以带铰链的分盖,
自此这种样式便被称为“老松”。

觉々斋原叟所喜爱的做法是木胎素地擦漆,
后来则出现了溜漆的制法。

此件老松茶器采用溜漆工艺,漆面光泽润亮,极具高雅气韵。
同时,松木的纹理清晰可见,
既能感受到木材的温润质感,也增添了自然的韵味。

径 9.5厘米  高度 5.4厘米

木制  漆涂

  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥15,400 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY