1/6

越前塗 木製 和巾(わきん)中次 茶入 本桑 

¥25,850 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

越前塗から木製の和巾(わきん)茶入のご紹介です。

江戸時代末期、玄々斎が孝明天皇に献茶した際、和巾を拝領しました。

翌年、その和巾を披露するため玄々斎が点前を復興したのが始まりと言われています。

この和巾点に使う茶入は、こちらの中次という茶入を使います。

中次は真ん中に継ぎ目があるものを言いますが、この点前に使う中次は

桑木地で内側が金箔で貼られたものを使います。

特にこの茶入れは、本桑が使われており画像でも分かるように

非常にいい木目が見られ、素材が厳選されています。

蓋と身の木目もぴったりと一致しており、こだわった作り方がなされています。


径 6.6㎝  高さ 6.6㎝

木製(本桑)


Echizen Lacquer – Wooden Wakin-Style Chaire (Medium Natsume) in Hon-Kuwa (Genuine Mulberry)

This is a wooden wakin-style tea caddy from Echizen lacquerware.

In the late Edo period, when Gengensai (the 11th-generation head of the Omotesenke school) presented tea to Emperor Kōmei, he was bestowed with a wakin (traditional cloth wrapper). The following year, Gengensai revived a tea procedure in order to display this wakin, and this is said to be the origin of the wakin-demae (wakin-style tea procedure).

For this wakin-demae, the tea caddy used is this type called a chūnatsume (medium natsume). A chūnatsume is a tea caddy with a joint at the midsection, and for this particular procedure, one made of mulberry wood with the interior lined in gold leaf is used.

This tea caddy is crafted from honkuwa (genuine mulberry). As can be seen from its fine wood grain, the material has been carefully selected. The wood grain of the lid and the body align perfectly, showing the precision and attention to detail in its making.

Dimensions:
Diameter: 6.6 cm
Height: 6.6 cm

Material: Wood (Honkuwa / Genuine Mulberry)


越前漆 木制 和巾中次 茶入 本桑

为您介绍一件越前漆木制的和巾茶入。

据传在江户时代末期,玄々斋向孝明天皇献茶时,曾获赐“和巾”。

翌年,为了展示这份和巾,玄々斋复兴了点前,由此成为和巾点的开端。

在这种和巾点中所使用的茶入,正是这种称为“中次”的茶入。

所谓中次,是指器身中央有接缝的茶入。而在此点前中所用的中次,则是以桑木素地制成,内侧贴以金箔。

这件茶入尤其珍贵,采用了本桑木材,如图片所示,木纹格外优美,材质经过精心挑选。

其盖与器身的木纹能够严丝合缝地对齐,体现出极为讲究的工艺。

尺寸:径 6.6cm 高度 6.6cm
材质:木制(本桑)

  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥25,850 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY