1/5

山中塗 木製 くりぬき 茶巾落とし 千筋 溜塗 うるし塗

¥11,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

山中塗から木製くりぬきの茶巾落としのご紹介です。

茶巾おとしは、茶道の濃茶の際に茶碗の口を拭う小茶巾をのせて出す器で

三日月形の木地の上に、湿らせた小茶巾を置いて、茶碗を拭った後に

半円形にあけられた口の中に、使った小茶巾を落とし入れます。

形は若干丸みを帯びて尻張りになっていて、外側は千筋といって細かい横線の筋が

無数に入っており、溜塗で落ち着いた風合いとなっています。

内側は黒の真塗で、内側と外側は異なる色となっています。

茶巾落としは、主に裏千家が使うようでが、よく考えられているので

活用して頂けるといいかもしれません。


口径 12㎝  高さ 7.5㎝

木製  うるし塗


Yamanaka Lacquerware – Wooden Hollowed Tea Cloth Holder – Sensuji Carving – Tame-nuri Urushi Finish

This is a hollowed wooden tea cloth holder (chakinotoshi), crafted in Yamanaka lacquerware.

In the tea ceremony, during the preparation of thick tea (koicha), this vessel is used to present a small tea cloth (ko-chakin) for wiping the rim of the tea bowl. The moistened cloth is first placed on the crescent-shaped wooden top, and after wiping the tea bowl, the used cloth is dropped into the semicircular opening.

The shape is slightly rounded with a flared lower body (shiribari). The exterior features countless fine horizontal lines known as sensuji, giving it a refined texture, and is finished in tame-nuri lacquer for a subdued, elegant look. The interior is finished in jet-black shin-nuri, providing a contrast between the inner and outer colors.

Tea cloth holders of this style are most commonly used in the Urasenke school of tea, and their thoughtful design makes them a highly practical utensil.

Mouth diameter: 12 cm
Height: 7.5 cm

Material: Wood
Finish: Urushi lacquer

山中涂 木制 整挖成型 茶巾收纳器 千筋纹 溜涂 漆涂

这是一件来自山中涂的木制整挖成型茶巾收纳器。

“茶巾收纳器”是在茶道泡浓茶时,
用于盛放擦拭茶碗口沿的小茶巾的器物。
在新月形的木胎上,先放置湿润的小茶巾,
擦拭茶碗后,将用过的小茶巾投入器物半圆形开口处的内部收纳。

器形略带圆润并呈收腰鼓腹状,
外壁为“千筋”工艺,即刻出无数细密的横向线纹,
并施以溜涂,呈现沉稳雅致的质感。

内壁则为黑色真涂,
内外壁颜色形成对比,别具格调。

茶巾收纳器主要为裏千家流派所用,
造型与功能均颇为考究,
是一件可充分发挥用途的茶道具。

口径:12 厘米 高度:7.5 厘米
木制 漆涂

  • レビュー

    (47)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥11,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY