-
清水焼 昭阿弥 作 煎茶碗 色絵花鳥 6客揃
¥25,300
清水焼から昭阿弥 作 の煎茶碗のご紹介です。 こちらの煎茶碗は通常のご家庭で使う湯呑のサイズではなく 玉露などのいいお茶を楽しむための、小ぶりな煎茶碗です。 大きさは、ぐい呑みを少し大きくしたものとなっています。 本格的な〇〇流の「お煎茶」で使うプロ仕様の煎茶碗です。 ですので、5客ではなく6客が1セットになっています。 外側全体に色絵で花鳥が手描きされていて、 染付とは異なる色彩の豊かさと美しさを感じます。 使われている色も多彩で細かく、高い技術と 一つひとつに多くの手間がかけられています。 形は上部に向かって広がっており、飲み口が 外側に反っている羽反り型で飲みやすくなっています。 生地も大変薄く、繊細な煎茶碗となっています。 小さな器に多くの高度な技術がたくさん詰まった逸品です。 この煎茶碗は6客ともすべて同じ柄となっていますが 撮影は柄をすべてお見せするため方向をすべて変えております。 口径 6㎝ 高さ 4.2㎝ 容量 約50㏄
-
讃岐塗 木製 くりぬき ノミ彫トレー (28㎝) うるし塗
¥5,170
讃岐塗から木製のくりぬきノミ彫トレーのご紹介です。 一片の栃の木をくり抜いて、熟練の職人さんが 一彫り一彫り手作業でノミ彫りをして作ったトレーです。 その上から幾重にもすり漆塗を施し耐久性を高めた 堅牢な漆器です。 真塗りとは異なり、傷などを気にすることもなく毎日の 生活の中でどんどん使って頂ける、実用的なトレーです。 一人用のトレーとして煎茶とお菓子、お抹茶と和菓子、 コーヒーとケーキ、紅茶とクッキー、ミルクとサンドイッチ、 お酒とおつまみ などデザートから軽食まで様々な用途に お使い頂けます。 縁がなだらかに上がっているので、上の器がずり落ちるのを 防いでくれます。 いずれのトレーも手彫りの高級感と、木のぬくもり、 適度な凹凸が上にのせてあるものを取りやすくしています。 トレー裏面の細工は、トレーの変形を抑えるためと、 滑り止めの効果を持っています。 自然の木を材料として、手作業で彫りを施しているため、 すべてのトレーが異なる表情をしておりますこと、 何卒ご了承下さいませ。 トレー 長さ 28.8㎝ × 幅 18㎝ × 高さ 1.5㎝ 木製(栃) すりうるし塗
-
信楽焼 手づくり 青釉掛け 抹茶碗・茶筅・茶杓・抹茶 お手軽初歩でも最強セット
¥8,829
すぐにお抹茶を頂けるお手軽・初歩セットのご紹介です。 抹茶碗と茶筅 茶杓 抹茶の4点セットです。 茶道の初心者の方やご家庭でお抹茶を楽しみたい方向けのセットですが 中身は本格的な厳選した最強セットになっています。 抹茶碗は信楽焼の茶碗で、白色の土をろくろ挽きで成形し 青い釉薬が不規則に掛けて作られています。 白い生地に薄い青色が映えてさわやかな風合いが特徴となっています。 青い釉薬がアートを感じさせる器となっています。 小ぶりである程度の深さがあるので、お茶を点てやすく 飲みやすい形状をしています。 手にすっぽりおさまるちょうどいいサイズ感の抹茶碗で 扱いやすくなっています。 薄手で軽く繊細さがあり高級感のある抹茶碗となっています。 茶筅は、茶筅では有名な奈良の伝統工芸士が作った本格的な茶筅です。 弊社との付き合いも三十年以上ある、信頼のおける伝統工芸士が作っています。 八十本立は茶筅の穂先の細かさで、百本立より少し粗目ですがその分折れにくく 耐久性もあります。 抹茶は、創業450年の宇治の上林春松本店の抹茶です。 豊臣秀吉の頃から、秀吉や徳川家にも抹茶を献上していた名家です。 現在も表千家や裏千家などの家元の好みの抹茶も取り扱っています。 その中でも、弊社が一押しする、美味しいのにお値打ちなので リピートして頂くことが多い、コスパに優れるお抹茶です。 苦みが少なく、飲みやすく、美味しいという評判です。 銘柄は万代昔(もずむかし)で40gで缶入りとなっています。 茶道初心者の方でも、ご家庭で手軽なセットでも、 ある程度のレベルのものをお求めの方には最適です。 抹茶碗 口径 11.5㎝ 高さ 7.5㎝ 抹茶 40g
-
清水焼 陶六 作 三島 涼炉 台付
¥14,300
清水焼から陶六 作の涼炉(りょうろ)のご紹介です。 涼炉とは煎茶で使われる、湯を沸かすための道具で 直接火に触れる部分は熱に耐えられるように 内側の部分は素焼きになっています。 上部にボーフラを置いて湯を沸かせるように 三つ爪が確認できます。 その下には炭を入れる半球型の部分があり下からの 風が通るように小さな穴がたくさん開いています。 外側は三島の筒型陶器になっており、印花という 花型の印を生地に押し、そこに土を摺り込んで 花の模様を表現しています。 下部には長方形の小窓があり、その窓から扇で風を送って 火を起こせるようになっています。 また涼炉自体の過熱を防ぐために底上げになっており 接地部分は三つ脚になっていて、よく考えて作られています。 さらにこれらを上に置く円形の台がついているので 熱が底に伝わりにくいように工夫されています。 涼炉本体 径 13.3㎝ 高さ 20㎝ 円台 径 16.2㎝ 高さ 1.7㎝
-
山中塗 木製 おひつ 一人用 溜内黒 栃材 うるし塗
¥22,000
山中塗から木製のおひつ一人用のご紹介です。 お米を炊いた後、ご飯を入れておく器です。 普通は炊飯器の保温機能を使いますが、水分が多く ベタベタになってしまたり、逆に保温の熱で ご飯がカリカリになってしまうことがよくあります。 この飯器(おひつ)には発熱する保温機能はありませんが 木は熱を逃がしにくく、余分な水分を吸収し、 乾燥していれば水分を放出して適度な湿度を 保ってくれるので、ご飯を美味しい状態に保ってくれます。 「冷めても美味しいご飯」を召し上がって頂くことが出来ます。 また漆には天然の抗菌効果があるので、保存時に 雑菌や有害な菌が繁殖するのを防いでくれます。 衛生的な保存ができるので、お年寄りやお子様、病人の方にも 安心してお使い頂けます。 栃の木を使い外側は溜色、内側は白いご飯が映える黒i色で 高級感のある色合いとなっています。 形は切立なので容量が大きく、1人用とありますが 十分なご飯を入れることが出来ます。 径 14㎝ 高さ 9.5㎝ 木製 うるし塗
-
信楽焼 手づくり抹茶碗・茶筅・茶杓・抹茶 お手軽初歩でも最強セット
¥8,829
すぐにお抹茶を頂けるお手軽・初歩セットのご紹介です。 抹茶碗と茶筅 茶杓 抹茶の4点セットです。 茶道の初心者の方やご家庭でお抹茶を楽しみたい方向けのセットですが 中身は本格的な厳選した最強セットになっています。 抹茶碗は信楽焼の茶碗で、赤茶色の土をろくろ挽きで成形し 下地の黒褐色の上に白い釉薬を掛けて作られています。 釉薬が裂けたり縮れたりして、下地が見えており その荒々しく力強い風合いが特徴となっています。 土ものの良さと茶道の侘びを感じられる器となっています。 口径が大きくある程度の深さがあるので、お茶を点てやすく 口が外側にわずかに反っており飲みやすい形状をしています。 手にすっぽりおさまるちょうどいいサイズ感の抹茶碗で 扱いやすくなっています。 どっしりと重厚感のある高級感のあるデザインとなっています。 茶筅は、茶筅では有名な奈良の伝統工芸士が作った本格的な茶筅です。 弊社との付き合いも三十年以上ある、信頼のおける伝統工芸士が作っています。 八十本立は茶筅の穂先の細かさで、百本立より少し粗目ですがその分折れにくく 耐久性もあります。 抹茶は、創業450年の宇治の上林春松本店の抹茶です。 豊臣秀吉の頃から、秀吉や徳川家にも抹茶を献上していた名家です。 現在も表千家や裏千家などの家元の好みの抹茶も取り扱っています。 その中でも、弊社が一押しする、美味しいのにお値打ちなので リピートして頂くことが多い、コスパに優れるお抹茶です。 苦みが少なく、飲みやすく、美味しいという評判です。 銘柄は万代昔(もずむかし)で40gで缶入りとなっています。 茶道初心者の方でも、ご家庭で手軽なセットでも、 ある程度のレベルのものをお求めの方には最適です。 抹茶碗 口径 12.7㎝ × 高さ 7㎝ 抹茶 40g https://youtu.be/VNNJc1DXsRw
-
信楽焼 涼炉(りょうろ)白
¥10,450
信楽焼から涼炉(りょうろ)のご紹介です。 涼炉とは煎茶で使われる、湯を沸かすための道具で 熱に耐えられるように素焼きになっています。 上部にボーフラを置いて湯を沸かせるように 三つ爪が確認できます。 その下には炭を入れる半球型の部分があり下からの 風が通るように小さな穴がたくさん開いています。 その下には扇型の小窓があり、その窓から扇で風を送って 火を起こせるようになっています。 また涼炉自体の過熱を防ぐために底上げになっており 接地部分は三つ脚になっていて、よく考えて作られています。 さらにこれらを上に置く円形の台がついているので 熱を底に伝わりにくいように工夫されています。 全くの白でシンプルですが、機能的で永く使えそうです。 涼炉本体 径 12.5㎝ 高さ 20㎝ 円台 径 13㎝ 高さ 1.3㎝
-
清水焼 花唐草彫 手づくり飯碗(ご飯茶碗)
¥5,500
清水焼から手づくり飯碗(ご飯茶碗)のご紹介です。 ろくろ挽きした生地にグレーの釉薬を掛け その上に白い釉薬を掛けた後、その白い釉薬を彫って 下地のグレーを出すことで模様を表わしています。 彫られて残った白い釉薬は花唐草の模様となって 立体的になっており、浮き上がって見えます。 かなり複雑に彫られているので、多くの手間と 高い技術が注がれています。 茶碗の内側は刷毛目のみのシンプルなデザインとなっています。 口が開いた形は食べやすく、洗いやすい扱いやすいものです。 飽きが来にくい永く使える逸品といえます。 口径 11.8㎝ 高さ 5.5㎝
-
信楽焼 ブルー刷毛 抹茶碗・茶筅・茶杓・抹茶 お手軽初歩でも最強セット
¥8,829
すぐにお抹茶を頂けるお手軽・初歩セットのご紹介です。 抹茶碗と茶筅 茶杓 抹茶の4点セットです。 茶道の初心者の方やご家庭でお抹茶を楽しみたい方向けのセットですが 中身は本格的な厳選した最強セットになっています。 抹茶碗は信楽焼の茶碗で、薄茶色の土をろくろ挽きで成形し 抹茶碗の内外にブルーの刷毛目が付けられ、土ものの 良さと色の美しさを感じられる器となっています。 全体にブルーの刷毛が大胆に施され、水の流れを感じさせて 動きのあるデザインとなっています。 口径が大きくある程度の深さがあるので、お茶を点てやすく 飲みやすい形状をしています。 手にすっぽりおさまるちょうどいいサイズ感の抹茶碗で 扱いやすくなっています。 茶筅は、茶筅では有名な奈良の伝統工芸士が作った本格的な茶筅です。 弊社との付き合いも三十年以上ある、信頼のおける伝統工芸士が作っています。 八十本立は茶筅の穂先の細かさで、百本立より少し粗目ですがその分折れにくく 耐久性もあります。 抹茶は、創業450年の宇治の上林春松本店の抹茶です。 豊臣秀吉の頃から、秀吉や徳川家にも抹茶を献上していた名家です。 現在も表千家や裏千家などの家元の好みの抹茶も取り扱っています。 その中でも、弊社が一押しする、美味しいのにお値打ちなので リピートして頂くことが多い、コスパに優れるお抹茶です。 苦みが少なく、飲みやすく、美味しいという評判です。 銘柄は万代昔(もずむかし)で40gで缶入りとなっています。 茶道初心者の方でも、ご家庭で手軽なセットでも、 ある程度のレベルのものをお求めの方には最適です。 抹茶碗 口径 12㎝ × 高さ 8.5㎝ 抹茶 40g
-
山中塗 木製 椿皿 ケヤキ 黒 4.5寸 うるし塗
¥5,500
山中塗から木製のくりぬき椿皿のご紹介です。 椿皿とは、高台のある漆器の皿のことでお菓子や お料理などを盛る器です。 径もそれほど大きくなく高台付の銘々皿というイメージです。 ケヤキの木をくりぬいて作られて、美しいケヤキの木目が 見えるような風合いとなっており、木の温かみと高級感があります。 真塗りに比べて傷や指紋などが目立たず、気楽にお使い頂けます。 薄手に挽かれており、見た目よりも繊細なものに仕上がっております。 単体でもお使い頂けますが、天目台に蓋付湯呑をのせて お寺様や仏様にお供えする時のお菓子の皿として 以下の天目茶台とお揃いのセットでお使い頂けるようになっています。 https://kshittou.thebase.in/items/23231362 上記の天目茶台も椿皿も同じ作り方で作られているので 体裁よくお使い頂けます。 径 13.5㎝ 高さ 3.2㎝ 木製 けやき材 うるし塗
-
萩焼 林紅陽 作 鉢(丼)
¥5,500
萩焼から林紅陽 作の鉢(丼)のご紹介です。 萩焼特有の赤土をろくろ挽きして作られた鉢です。 粗い土が使われており細かい石が混じっているので 荒々しい雰囲気が出ています。 赤みを帯びた生地には、上から白い釉薬が掛けてあり その釉薬の垂れが特徴の一つになっています。 器の表面は色の変化、小石の凹凸、赤みの斑紋の御本 などの多彩な表情が見られ、見ていても飽きが来ません。 高台が低く、口が開いているので鉢としても使えますし 丼ぶりや麺鉢としても使え、多くのお料理に応用して 使うことが出来ます。 普段使いにも使え、使い込んで「萩の七変化」も 楽しんで頂けます。 口径 16.5㎝ 高さ 7.5㎝
-
信楽焼 刷毛目 抹茶碗・茶筅・茶杓・抹茶 お手軽初歩でも最強セット
¥8,829
すぐにお抹茶を頂けるお手軽・初歩セットのご紹介です。 抹茶碗と茶筅 茶杓 抹茶の4点セットです。 茶道の初心者の方やご家庭でお抹茶を楽しみたい方向けのセットですが 中身は本格的な厳選した最強セットになっています。 抹茶碗は信楽焼の茶碗で、黒土をろくろ挽きで成形し 抹茶碗の内外に刷毛目が付けられ、土ものの 良さが感じられる器となっています。 表面にはろくろ目が見られ、手づくりの味わいがあります。 側面はほぼ垂直に経ち上がり、口がわずかに開いているので 口当たりがよく飲みやすくなっています。 重厚な雰囲気ですが薄手に作られているので、比較的軽く 扱いやすくなっています。 程よい深さがあり、手にすっぽりおさまるちょうどいいサイズ感の 抹茶碗です。 茶筅は、茶筅では有名な奈良の伝統工芸士が作った本格的な茶筅です。 弊社との付き合いも三十年以上ある、信頼のおける伝統工芸士が作っています。 八十本立は茶筅の穂先の細かさで、百本立より少し粗目ですがその分折れにくく 耐久性もあります。 抹茶は、創業450年の宇治の上林春松本店の抹茶です。 豊臣秀吉の頃から、秀吉や徳川家にも抹茶を献上していた名家です。 現在も表千家や裏千家などの家元の好みの抹茶も取り扱っています。 その中でも、弊社が一押しする、美味しいのにお値打ちなので リピートして頂くことが多い、コスパに優れるお抹茶です。 苦みが少なく、飲みやすく、美味しいという評判です。 銘柄は万代昔(もずむかし)で40gで缶入りとなっています。 茶道初心者の方でも、ご家庭で手軽なセットでも、 ある程度のレベルのものをお求めの方には最適です。 抹茶碗 12.3㎝ × 11.8㎝ × 高さ 8㎝ 抹茶 40g
-
萩焼 白釉 手づくり 特大 湯呑 300㏄
¥5,500
萩焼から手づくりの特大湯呑のご紹介です。 萩焼特有の赤茶色の土をろくろ挽きし成形して 作られています。 小石が混じった粗めの土が使われており 掛けられた白い釉薬の上からでも土に混じった 細かい石の粒が見えて力強さが感じられる デザインとなっています。 外側にも内側にもろくろ目が見え、口がわずかに 外側に反っており飲みやすくなっています。 また、胴の下部にエクボが作られており、親指を 置ける箇所が作られています。 高台は切高台になっており、萩焼によく見られる ものとなっています。 大容量の湯呑を永くお使い頂いて、「萩の七変化」を 楽しんで頂ける逸品です。 口径 8.8㎝ 高さ 10㎝ 容量 300㏄
-
山中塗 木製 くりぬき 汁椀・小鉢兼用椀 ペア 拭きうるし塗
¥5,500
山中塗から汁椀・小鉢兼用椀のご紹介です。 木をくりぬいて成形し、上から何度も生うるしを 摺り込んで作られています。 場所によって濃淡があったり、うっすらと木目が見えたり 自然の木のぬくもりを感じられる風合いとなっています。 器の内外に粗めの異なる筋が入れられ、口の部分には 黒っぽい着色がなされてデザインとされており、 大変な手間がかけられています。 全体に丸みがあり口が広めで扱いやすく、深さがあるので 汁椀以外にも鍋の取り鉢や小鉢としても使えます。 高台の径が広いので、とても安定しており転倒の心配もなく お年寄りやお子様などでも安心してお使い頂けます。 機能性、使いやすさ、安定性など日常で使いやすい こだわりの逸品といえます。 口径 11.2㎝ 高さ 6.2㎝ 木製 拭きうるし塗
-
清水焼 蓋物 青 花流水 小
¥5,830
清水焼から手づくりの蓋物のご紹介です。 外側に全面手描きで、流れる水に無数の花が 浮かんでいる情景が隙間無くびっしりと描かれています。 春の訪れや初夏の涼しげな景色がとてもきれいです。 ブルーの釉薬に花の淡いピンク色が映えています。 金の線が流れる水の動きを表現しており、 豪華さが感じられます。 この蓋物は小ぶりに作られており、適量の食品を 入れていただくことが出来ます。 梅干しや佃煮、お料理でも、場合によっては小物入れとしても 使って頂けます。 蓋がついているので、ホコリなどが入らないので センターテーブルに常設して、お菓子などを入れても おしゃれです。 径 9.3cm 高さ 7cm
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 朱志野 沓(くつ)形 抹茶碗
¥11,000
美濃焼 林亮次の荘山窯より志野の抹茶碗のご紹介です。 美濃焼の代表的な焼き物の一つに志野焼があります。 他の産地には見られない焼物の一つです。 志野焼といえば、林亮次氏の荘山窯が有名です。 志野にも様々な種類がありますが、この抹茶碗は 「朱志野」といって赤志野よりも薄く、紅志野よりも 濃く、赤と紅の中間の色合いとなっており あまり見られない大変珍しい志野に仕上げられています。 薄い赤茶色で色の濃淡もよく見られ、焼物の味わいを 存分に感じられる風合いとなっています。 全体に志野特有のピンホールが無数に見られ 所々に白い釉薬の流れと複雑な窯変が見所になっています。 また、この抹茶碗は沓(くつ)形といって昔、公家や貴族が 蹴鞠(けまり)をする時に履いた木沓に由来し 口縁が意図的に歪められています。 厚めにろくろ挽きされ、口を楕円形に変形させ 口が外側に捻り出され、腰が出っ張って作られているので 胴回りが締まっているように見えます。 表面の釉薬の変化と不規則な変形に動きがあって 面白い価値ある逸品といえます。 幅 12㎝ 奥行 11㎝ 高さ 8.5㎝
-
山中塗 木製 くりぬき 飯椀 ペア 拭きうるし
¥6,600
山中塗から木製の飯椀ペアのご紹介です。 木をくりぬいて成形し、生漆を幾度も摺り込んで 作られています。 木目を生かした塗り方がされており、木目が見え 木のぬくもりを感じて頂けます。 最近は木製のご飯茶椀を求められる方が増えており 特に高齢者の方向けに割れたり欠けにくく安全な漆器が 注目されています。 またこちらの飯椀は薄く挽かれているので、大変軽く 陶磁器製よりも扱いやすいという利点もあります。 また、うるしには抗菌効果があり衛生的であることも 挙げられます。 また、全体の形は口径が大きく、背が低く安定しているので ひっくり返る可能性が低くなっています。 ご飯茶椀としても使えますが、汁椀としても使うことが出来ます。 木製の器は毎日の食卓に潤いを与え、豊かにしてくれそうです。 口径 12㎝ 高さ 5.5㎝ 木製 うるし塗
-
清水焼 南蛮 三島詰 汲出し(湯呑)5客揃
¥8,800
清水焼から南蛮三島の汲出し(湯呑)5客揃です。 「南蛮」とは、東南アジアなど南方の国で作られていた 無釉の焼き締めの陶器の意味で表面がざらっとしていて、 ざっくりとした土っぽい雰囲気をしています。 黒褐色のものが多く、この湯呑のように日本で作られていても 上記のような作風であれば、「南蛮」といわれます。 また三島は「印花」と言われる花の形をした型押しの印を 湯呑の表面に手作業で一つずつ押していき、印を押して へこんだ部分に白い土を摺り込んで入れることで、 黒の中に白い花が浮かび上がって見えます。 湯呑の外側はほぼ全体に、印花が押してあって 高度な技術と大変な手間がかかった逸品といえます。 口径 9㎝ 高さ 5.3㎝
-
波佐見焼 青白磁 小鉢 中鉢 大鉢 こだわり 三つ組揃
¥5,280
波佐見焼から青白磁の三つ組鉢のご紹介です。 これは単なる鉢のセットではありません。 全体のサイズ感、口径の大きさ、深さ、形など 使いやすさとデザイン性などをよく考えて抜いて 作られています。 また三つ鉢がすべてが重ねられる為、収納時も 場所を取らず、使いたいサイズの鉢を使いたい時に サッと出して使えるようになっています。 一番小さい鉢は、取り鉢や一人前のお料理を盛って 使えます。 中鉢は、お刺身やサラダボール、煮物鉢として 大鉢はラーメンやうどんなどの麺鉢や多めのお料理の 盛り鉢として使えるようになっています。 どの鉢も丸みがあっておしゃれな形をしており 青白磁のシンプルなデザインは和風のお料理も 洋風のお料理にもマッチするので毎日使える器です。 口が広いので盛り付けやすく、食べやすく、さらに 洗いやすいようになっています。 ぱっと見はシンプルで小洒落た器にしか見えませんが よく見るとこだわって作られた鉢のセットとなっています。 小鉢 口径 12㎝ 高さ 5.5㎝ 中鉢 口径 15㎝ 高さ 7㎝ 大鉢 口径 17.8㎝ 高さ 8㎝
-
飛騨春慶塗 木製 隅丸入子 二段 弁当箱 うるし塗
¥11,000
春慶塗から木製の弁当箱のご紹介です。 材料は樹齢200年以上の天然木を使い、板状に挽いたものを 反りや変形を防ぐために、数年間乾燥させます。 こうして初めて木地を使うことが出来ます。 また、塗りに関しても、本うるしを塗っており うるし塗りの何とも言えない、艶や風合いは 一流品といえるものです。 塗りの工程は木地磨き、目止め、着色と下塗り、仕上げ磨き、 すり漆、コクソ巻き、すり漆、上塗り、乾燥と少なくとも、 9つの塗の工程があります。 乾燥時には、ゴミやホコリが付かないように注意したり、 「塗りだれ」を防ぐために、反回転させながら、 乾燥させていきます。 本物のうるし塗は、時が経っても風合いの良さが持続し 耐久性もあります。 大きさの少し異なる二段の弁当箱で下が少し大きく、 上が少し小さくなっています。 これは、入れ子になっており、食べ終わった後に 上の弁当箱を下の弁当箱に入れ込める仕組みになっていて 食べ終わった後は半分の体積に減らすことが出来て、 帰りの荷物のかさを減らすことが出来ます。 二段弁当はご飯とおかずを完全に分けることが出来 おかずの汁がご飯などに写ったり、味が移ることを 防ぐことが出来ます。 木の弁当箱は、中の湿度を調節してくれます。 水分が多ければ、余分な水分を吸収しておかずやご飯が ベタベタになるのを防いでくれます。 逆に、中の湿度が低い場合は、水分を放出して乾燥を 防いでくれます。 また、うるしは天然の抗菌効果があるので、中のおかずが 雑菌に侵されるのを防いでくれます。 木製・うるし塗の弁当箱で食べると美味しく感じるのは こうしたちゃんとした理由があるんです。 木製ではなかったり、うるし塗りではない類似品には、 十分にご注意下さい。 塗りの専門知識があり、信用のおける専門店で ご購入されることをおすすめいたします。 通常時 15㎝ × 9.5㎝ × 高さ 10㎝ 収納時 15㎝ × 9.5㎝ × 高さ 5.1㎝ 容量 上段 200ml 下段 320ml 木製 本うるし塗
-
萩焼 紫釉 手づくり 急須 400CC
¥6,600
萩焼から紫釉の手づくり急須のご紹介です。 萩焼特有の小石の混じった赤土をろくろ挽きで 作られており、外側にも内側にもろくろ目が見られます。 蓋の径が大きいので内側を洗いやすく、茶葉も捨てやすいので 扱いやすいと思われます。 注ぎ口が出っ張っておりその内側に穴が空けられており 金網が不要なタイプです。 外側には全体に薄紫の釉薬が掛けられており、白い釉薬の 不規則な流れも見られ、きれいな色合いとなっています。 蓋の摘みが丸型でつまみやすく、手づくりの味わいを 感じさせてくれます。 横手の持ち手は楕円形になっており、持ちやすく 親指で蓋を押さえて片手でも注ぐことが出来ます。 土物の温かみ、やわらかさ、釉薬の美しさを感じて頂ける逸品です。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで頂けます。 13㎝ × 16.5㎝ × 高さ 9.5㎝ 口径 9.5㎝ 容量 400㏄
-
有田焼 水晶彫り 青海波 コーヒー碗皿
¥11,550
有田焼から水晶彫りのコーヒー碗皿のご紹介です。 「水晶彫り」とは、生地に細かい穴を無数に空けて、 その穴の中にガラス釉を一つずつ入れていき、 1300度の高温で焼いた焼物のことです。 ガラス釉の透明感が、まるで水晶のように美しいことから この名前が付いたようです。 生地を彫る作業や穴をうめていく作業はすべて、熟練職人の 手作業によるもので気の遠くなるような大変な手間と 高度な技術が必要とされます。 良質な天草の磁器を使い、高温で焼いた生地には、 涼し気な青海波の柄が手描きで描かれていて、 より一層さわやかさが増しています。 日本の高い技術が詰まった逸品です。 カップ 口径 8㎝ 高さ 6㎝ ソーサー 径 13.8㎝ 高さ 2.5㎝
-
飛騨春慶塗 木製 大福盆(膳) うるし塗
¥13,200
飛騨春慶塗から木製くりぬきの大福盆(膳)のご紹介です。 材料は樹齢200年以上の天然木を使い、板状に挽いたものを 反りや変形を防ぐために、数年間乾燥させます。 こうして初めて木地を使うことが出来ます。 また、塗りに関しても、本うるし塗りとなっており うるし塗りの何とも言えない、艶や風合いは一流品といえるものです。 これも熟練の技術が必要となります。 本物のうるし塗は、時が経っても風合いの良さが持続し耐久性もあります。 木地は栃の木をくり抜いて作られており、その上に本うるしを塗られた 本来の春慶塗です。 本うるし塗の春慶塗は塗りたては濃い色をしていますが 日にちが経つにつれて次第に塗の色が薄くなっていき 数年後には木地が透けるほど薄くなり、塗りも丈夫になります。 これが漆塗りの春慶塗の特徴で、塗りの表面も変にピカピカしていなくて しっとりとした艶を抑えた色合いとなっています。 こちらは春慶塗の中では最も大きな面積があるので 運び盆としても多くのものをのせられます。 また渕がありますが低く、形も楕円形なのでお膳としても 使いやすい形をしています。 1枚で2通りの使い方ができ汎用性が高い漆器といえます。 同じ春慶塗と称して、木製ではないものや、うるし塗ではないものが ございますので、お買い求めは信用のある専門店でのご購入を おすすめいたします。 プラスチック製のものは、木製に比べて重くなっています。 47.5㎝ × 30㎝ × 高さ 2㎝ 木製 うるし塗
-
美濃焼 冷酒器セット(ぐい呑み・注器)プラチナブルー
¥11,000
美濃焼から冷酒器セットのご紹介です。 ぐい呑みと注器が一つずつのセットになっています。 黒土の圧力鋳込みという製法で成形し 光沢のあるプラチナ色の釉薬を掛けて作られています。 少し青みがかったミラーのようなシルバーが特別感を 醸しだしており、同時に高級感も出ています。 底部には高台はなく、六角形になっており安定しています。 ぐい呑みは口の部分も六角形になっています。 胴周りは不規則に削いだように変形しており、 変化のある面白い形をしています。 このシルバーの釉薬は内側も外側も同じものが使われていますが 見る角度にによって変化するため、画像では異なるように 見える画像がありますこと何卒ご了承下さい。 特に内側はミラー効果でお互いのプラチナ色が写り合い 清涼感のある、とてもきれいな風合いとなっており 視覚からも美しい冷酒の透明感を楽しんで頂けそうです。 ぐい呑み 口径 6.2㎝ 高さ 5.5㎝ 容量 約65㏄ 注器 長さ 15㎝ 幅 10.5㎝ 高さ 7㎝ 容量 約260㏄ 電子レンジ・食洗機 不可