-
信楽焼 湯沸し(ボーフラ) 焼き締め 横手 手づくり急須 耐熱陶器 450cc
¥6,380
信楽焼から湯沸しができる手づくり急須の ご紹介です。 薄茶色の土をろくろ挽きで成形し無釉で 焼き締めて作られています。 耐熱土で出来ているので、直火で湯を 沸かすことができる急須です。 本来、煎茶道で使われる「湯沸し」とか 「ボーフラ」と呼ばれ「涼炉」と呼ばれる 小型の湯を沸かす道具の上に置いて 使われます。 土ものですが薄手に作られているので、 軽く扱いやすく、精巧に出来ており、 作り手の技術の高さが分かります。 表面は細かなろくろ目と、赤みを帯びた 緋色が見られ、土ものの温かみがあります。 持ち手が横に付いており急須のような デザインとなっています。 注ぎ口の内側には穴が一つ空いています。 直接湯を沸かし美味しいお茶などを 楽しめる器です。 破損の恐れがありますので急激な温度変化は お避けください。 口径 7.7cm 胴径 11.5cm 長さ 14.5cm × 17.5cm 高さ 9.5cm 容量 450cc Shigaraki Ware Hot Water Kettle (Bōfura) Handcrafted Teapot, Heat-Resistant Ceramic, 450cc Introducing a handcrafted teapot from Shigaraki Ware, designed to be used as a hot water kettle. Made from light brown clay, it is shaped on a potter's wheel and fired without glaze to create a burnished finish. Crafted from heat-resistant clay, this teapot can be used directly over an open flame to boil water. This type of teapot, traditionally called a "yuwakashi" or "Bōfura," is used in the practice of sencha-do (the Way of Sencha) and placed on a small heat source called a "ryōro" to boil water. Though made from clay, the teapot is thin and lightweight, making it easy to handle, and its exquisite craftsmanship showcases the high skill of the maker. The surface features fine wheel marks and a reddish hue, giving the teapot a warm, earthy feel typical of clayware. The handle is placed on the side, giving the teapot a design similar to that of a typical teapot. There is a small hole inside the spout for better pouring control. This teapot allows you to directly boil water and enjoy delicious tea or other hot beverages. Please avoid sudden temperature changes, as it may cause breakage. Dimensions: Opening Diameter 7.7 cm, Body Diameter 11.5 cm Length 14.5 cm × 17.5 cm Height 9.5 cm Capacity: 450 cc. 信乐烧 沸水壶(波弗拉) 烧结 横手 手工茶壶 耐热陶器 450cc 这是来自信乐烧的手工茶壶,具有沸水功能的介绍。 这款茶壶采用薄茶色的土,使用手拉坯成型,并在无釉的情况下烧结制作而成。 由于采用耐热土制作,您可以直接用火加热来沸水。 它本来是用于煎茶道中的“沸水器”或“波弗拉”,并常常放置在名为“凉炉”的小型沸水器上使用。 尽管是土制的,但由于做工精细且厚度适中,壶身轻便且易于使用,充分展示了制作工艺的精湛技艺。 表面可以看到细腻的拉坯纹理和带有红色调的绯色,展现了土器的温暖质感。 手柄设计在侧面,使其具有类似茶壶的造型。 注嘴内部有一个小孔,方便出水。 这是一款可以直接用来沸水并享受美味茶饮的器具。 请注意,避免剧烈的温度变化,以免造成破损。 口径:7.7厘米 胴径:11.5厘米 长度:14.5厘米 × 17.5厘米 高度:9.5厘米 容量:450cc
-
万古焼 美味しいごはんが炊ける IH・直火両用 ご飯土鍋 2合 二重蓋
¥17,600
万古焼から美味しくご飯を炊けるご飯土鍋の ご紹介です。 かまどで炊いたような美味しいごはんを ご家庭でも楽しんで頂けるご飯専用の 土鍋です。 IHでも直火でも両方の熱源で使える 便利なご飯土鍋です。 内側に1合用と2合用の目盛りが付いており 計量カップなしでも正確な水量で お使い頂けます。 二重蓋になっているので吹きこぼれしにくく 美味しさの成分を閉じ込め、内蓋の圧力で お米をより美味しく炊き上げることが 出来ます。 土鍋はゆっくりと温まるのが特徴で、 食材にゆっくりと熱が伝わることで、 食材本来の旨味や甘みが充分に 引き出されます。 また、土鍋は釜底からの熱だけでなく、 土に含まれる遠赤外線効果で釜の内側全体 からも食材を温めるので、お米の芯まで熱が 通りふっくらと仕上げることが出来ます。 一度温まった土鍋は冷めにくく、火を止めた 後の余熱を利用してご飯の蒸らし作業を じっくり行えるのでご飯をより美味しく 仕上げられます。 2合炊きの場合、いずれも中火で IHは15分程、直火は12分程加熱し 沸騰したら火を止めそのまま20分程 蒸らして出来上がりです。 蒸らしが終わりましたら、一度蓋を開け、 ご飯を下からかき混ぜてほぐし再び10分 蓋をしておいておくと、より一層 美味しくなります。 手軽に簡単に美味しいお米を炊いて頂けます。 炊飯前にお米を水に30分程浸して頂くと より美味しくなります。 お好みに応じて加熱時間、蒸らし時間を 微調整してください。 口が広く使いやすく、シンプルなデザインは 永く使って頂ける機能的なIH・直火両用の ご飯土鍋です。 幅 22.5cm 口径 19cm 高さ 14cm 容量 1.3ℓ Banko Ware Delicious Rice Cooker IH & Direct Fire Compatible 2-Go Double Lid Clay Pot Introducing a rice cooker clay pot from Banko Ware, designed to cook delicious rice just like it’s made in a traditional stove. This clay pot is specifically designed for cooking rice, allowing you to enjoy the taste of rice cooked as if it were made in a kamado (traditional stove) right at home. It is a convenient rice pot that can be used with both IH (induction heating) and direct flame heat sources. The interior features markings for 1-go and 2-go measurements, so you can use it with the right amount of water without the need for a measuring cup. With a double lid, it minimizes boil-overs, locks in the rice’s flavor, and the pressure from the inner lid helps cook the rice even more deliciously. Clay pots are known for warming up slowly, and the gentle heat transfer allows the natural flavors and sweetness of the ingredients to be fully drawn out. Additionally, the clay pot not only heats from the bottom but also uses far infrared radiation from the clay to warm the food evenly from all sides, allowing the heat to penetrate the rice evenly, resulting in fluffy rice. Once the pot is heated, it retains heat well, so you can make the most of the residual heat after turning off the fire to allow the rice to steam thoroughly, ensuring it is cooked to perfection. For 2-go of rice, heat on medium heat: for IH, about 15 minutes; for direct fire, about 12 minutes. Once it boils, turn off the heat and let it steam for about 20 minutes to finish cooking. After steaming, open the lid, fluff the rice from the bottom, and cover it again for 10 minutes. This will make the rice even more delicious. This rice cooker makes it easy to cook delicious rice with minimal effort. For even tastier rice, soak the rice in water for about 30 minutes before cooking. Feel free to adjust the heating and steaming times to your preference. With a wide mouth for easy use and a simple design, this functional IH and direct fire-compatible rice cooker clay pot is designed to be a long-lasting kitchen essential. Dimensions: Width 22.5 cm, Opening Diameter 19 cm, Height 14 cm, Capacity 1.3 L. 万古烧 美味可口的米饭锅 IH与直火两用 2合 双层盖 这是来自万古烧的美味米饭锅介绍。 这是一款专门用来煮米饭的土锅,让您在家中也能享受到像用炉灶煮出来的美味米饭。 此款米饭锅可兼容IH和直火两种热源,使用非常方便。 锅内带有1合和2合的刻度标记,即使没有量杯,也能准确地控制水量使用。 它采用双层盖设计,不容易溢锅,可以锁住米饭的美味成分,并通过内盖的压力,使米饭更加美味。 土锅的特点是加热慢,热量能缓慢传递到食材上,从而最大限度地发挥食材的原汁原味和甜美。 此外,土锅不仅仅通过锅底的热量加热,还通过土壤内含的远红外线效果,从锅内壁全方位加热食材,使米饭的中心均匀受热,煮出来的米饭更加松软可口。 一旦加热的土锅不容易降温,您可以利用关火后的余热继续蒸煮米饭,这样可以让米饭更加美味。 对于2合的米饭,使用中火加热:IH加热约15分钟,直火加热约12分钟;一旦沸腾,关火后再蒸20分钟即可。 蒸煮完成后,打开锅盖,将米饭从底部翻松,再次盖上锅盖,静置10分钟,让米饭更美味。 这款锅可以轻松快速地煮出美味的米饭。如果您在煮饭前将米泡水30分钟,米饭会更加美味。 您还可以根据个人口味微调加热时间和蒸煮时间。 宽口设计,使用方便,简洁的外形使这款IH与直火两用的米饭土锅不仅具有功能性,而且耐用。 宽度:22.5厘米 口径:19厘米 高度:14厘米 容量:1.3升
-
万古焼 加賀瑞山 作 香枕(こうまくら) 黄釉
¥12,100
万古焼から加賀瑞山 作の香枕(こうまくら) のご紹介です。 香枕とは香筒を置くための道具で、本来は 煎茶道などで使われます。 香筒とは香を入れておく筒で、様々な装飾を 施されたものがあります。 この香枕は単純に香筒を置くためだけの 意味合いではなく、香筒を飾っておく 装飾の意味合いがあります。 装飾を施した香筒を引き立てる役目が あります。 香筒を香枕の上にのせて斜め傾けて置く形で 飾って頂けます。 わらびをイメージした手づくりで、 黄の釉薬が掛けてあり鮮やかな色合いに 仕上がっています。 細部まで精巧に作られた逸品といえます。 長さ 7cm × 幅 4.5cm 高さ 2.5cm Banko Ware Kaga Zuizan-made Incense Pillow (Kōmakura) Yellow Glaze This is an introduction to the Kaga Zuizan-made incense pillow (Kōmakura) from Banko Ware. An incense pillow is a tool used to place an incense tube on, and it is primarily used in tea ceremony-related practices, such as sencha-do (the Way of Sencha). An incense tube is a cylinder used to hold incense, and there are various designs and decorations applied to them. This incense pillow has a purpose beyond just holding the incense tube; it also serves as a decorative piece to showcase the incense tube. Its role is to enhance the appearance of the decorated incense tube. The incense tube can be placed on the incense pillow, positioned at an angle for display. Handcrafted with an image of bracken (warabi), it is coated with a yellow glaze, resulting in a vivid color. This piece can be considered a finely crafted work, made with great attention to detail. Dimensions: Length 7 cm × Width 4.5 cm × Height 2.5 cm. 万古烧 加贺瑞山 作 香枕 黄釉 这是来自万古烧的加贺瑞山作的香枕介绍。 香枕是用来放置香筒的工具,最初主要用于煎茶道等场合。 香筒是用于存放香料的筒子,通常有各种装饰。 这个香枕不仅仅是用来放置香筒,它还具有装饰性的意义。它的作用是衬托装饰过的香筒。 香筒可以放在香枕上,并且倾斜地摆放,以达到装饰效果。 这款香枕是手工制作,形状灵感来自蕨草,表面涂有黄色釉药,色泽鲜艳。 它是一件精工细作的精品,细节之处都非常考究。 长度:7厘米 × 宽度:4.5厘米 × 高度:2.5厘米
-
万古焼 飛びかんな スタイリッシュ 9号土鍋 ブラウン(4~5人用)
¥8,800
万古焼からスタイリッシュな土鍋の ご紹介です。 蓋の縁の部分に「飛びかんな」の技法を 使って装飾を施してあるお洒落な土鍋です。 日本の土鍋の造りですが、デザイン的に シチューやポトフ、ミネストローネや 野菜煮込みなど洋風料理の調理鍋としても 使えるような和洋兼用の土鍋として、 活躍してくれそうです。 土鍋は金属製の鍋に比べて金属溶解がなく 土の遠赤外線効果で食材の中までしっかりと 熱が通るので、ふっくらとより美味しく 召し上がって頂けます。 色はブラウンというか飴色をしていて、 シンプルな単色で変な絵柄は一切なく、 高級感があります。 現代の住宅にもマッチした洒落た デザインです。 蓋の持ち手はグリップ式で蓋の盛り上がりが 少なくスマートで端正な形をしています。 全体の重量も軽めに出来ているので、 取り扱いがしやすくなっています。 日本の鍋料理も含めて、様々なお料理を 楽しんで頂けます。 幅 32cm 径 28cm 高さ 15.5cm 容量 3ℓ Banko Ware Stylish Tobikanna 9gou Clay Pot Brown (For 4-5 People) Introducing a stylish clay pot from Banko Ware. This elegant clay pot features decorative elements on the rim of the lid, created using the "Tobikanna" technique. It’s a chic and sophisticated design. While it is a traditional Japanese clay pot, its design allows it to be used for Western-style dishes such as stew, pot-au-feu, minestrone, and vegetable casseroles, making it a versatile pot for both Japanese and Western cooking. Compared to metal pots, clay pots do not have the issue of metal melting, and thanks to the far-infrared effect of the clay, heat is evenly distributed throughout the ingredients, allowing them to cook thoroughly and more deliciously. The color is a brown, almost amber tone, with a simple, single color and no unnecessary patterns, giving it a luxurious feel. It has a modern design that fits well with contemporary homes. The lid’s handle is a grip-type, and the lid’s slight elevation gives it a sleek, refined shape. The overall weight is kept light for easy handling. You can enjoy a variety of dishes, including traditional Japanese hot pot dishes, with this versatile and stylish clay pot. Width: 32 cm Diameter: 28 cm Height: 15.5 cm Capacity: 3 L 万古烧 飞铲风格 时尚 9号土锅 棕色(4~5人用) 这是一款来自万古烧的时尚土锅的介绍。 锅盖边缘采用了“飞铲”技法装饰,增添了这款土锅的独特魅力,外观时尚。 这款土锅属于日本传统土锅制作工艺,但其设计上兼具现代感,适合用来煮炖汤、炖菜、蔬菜炖煮等西式料理,是一款和洋兼用的土锅。 相比金属锅具,土锅没有金属溶解问题,采用土壤的远红外线效果,能够将热量均匀传导至食材内部,使食物更加松软美味。 颜色为棕色或琥珀色,整体色调简单、单一,没有过多繁杂的图案,展现出一种高端感。 其设计现代、时尚,能够与现代家居风格完美契合。 锅盖的手柄采用了抓握式设计,盖子顶部略微弯曲,形状简洁且优雅。 整锅的重量相对较轻,便于操作和使用。 无论是日本传统锅料理,还是其他各式料理,都能为您带来美味的体验。 宽度:32cm 直径:28cm 高度:15.5cm 容量:3L
-
日本製 白竹 手付 廻し篭 上 小
¥7,480
日本製の竹を編んで作られたお煎茶などで 使う手付廻し篭のご紹介です。 廻し篭は、お煎茶を入れる時に急須を置いて おくための篭で持ち手が付いているので、 持ち運びにも便利です。 この廻し篭は主に白竹が使われていますが、 一部に色が少し付いた竹も使われています。 この篭は画像からも分かりますが、 竹の編み目がとても細かく精巧で職人さんの 熟練の高い技術が注がれています。 また、径は小サイズなので、小ぶりな急須を のせて使って頂くことができます。 持ち手の高さは抑えられているので、 コンパクトにまとまっており、移動や収納も しやすくなっています。 一般の方でも、お客様の前でお茶を入れる 場合に、こうした道具があると本格的に 感じられ体裁もよく話題にもなりそうです。 径 12.8cm 高さ 18cm 竹製 Japanese-made White Bamboo Handled Mawashikago (Small Size) This is a hand-held Mawashikago made from Japanese bamboo, typically used for serving sencha (green tea) and similar teas. A Mawashikago is used to place a teapot when serving tea. The handle makes it convenient for carrying as well. This basket is mainly crafted from white bamboo, with some sections featuring slightly colored bamboo. As you can see from the image, the bamboo weave is very fine and delicate, showcasing the highly skilled craftsmanship of the artisan. Additionally, the basket's diameter is small, making it perfect for placing a small teapot. The height of the handle is kept low, giving the basket a compact form that is easy to move and store. Even for casual users, having such tools available when serving tea in front of guests creates an authentic atmosphere and enhances the presentation, making it a great topic of conversation. Diameter: 12.8 cm Height: 18 cm Material: Bamboo 日本製 白竹 手付 廻し篭 上 小 这是一款由日本竹材编织而成的手提转篮,通常用于煎茶等茶道具。 转篮是用来放置急须的篮子,带有提手,方便携带。 这款转篮主要使用了白竹,但部分竹子上也有些许颜色。 从图片中可以看出,竹子的编织非常细致精巧,工匠技艺娴熟,展现了高超的工艺水平。 此外,篮子的直径为小号尺寸,非常适合放置小巧的急须。 提手的高度适中,设计紧凑,便于移动和存储。 即使是普通人,在客人面前泡茶时,如果有这样的道具,也会显得更为正式且得体,成为话题的焦点。 直径:12.8cm 高度:18cm 竹制
-
信楽焼 湯沸し(ボーフラ) 焼き締め 上手 手づくり急須 耐熱陶器 450cc
¥6,930
信楽焼から湯沸しができる手づくり急須の ご紹介です。 薄茶色の土をろくろ挽きで成形し無釉で 焼き締めて作られています。 耐熱土で出来ているので、直火で湯を 沸かすことができる急須です。 本来、煎茶道で使われる「湯沸し」とか 「ボーフラ」と呼ばれ「涼炉」と呼ばれる 小型の湯を沸かす道具の上に置いて 使われます。 土ものですが薄手に作られているので、 軽く扱いやすく、精巧に出来ており、 作り手の技術の高さが分かります。 表面は細かなろくろ目と、赤みを帯びた 緋色が見られ、土ものの温かみがあります。 持ち手が上部に付いており固定式で 特徴的なデザインとなっています。 注ぎ口の内側には穴が一つ空いています。 直接湯を沸かし美味しいお茶などを 楽しめる器です。 破損の恐れがありますので急激な温度変化は お避けください。 口径 7.7cm 胴径 11.5cm 長さ 14.5cm 高さ 16cm 容量 450cc Introducing a handmade teapot for boiling water (Yuwakashi or Bōfura) from Shigaraki ware. This teapot is crafted from light brown clay, shaped on a potter’s wheel, and fired without glaze, creating a burnished finish. Made from heat-resistant clay, this teapot can be used directly over an open flame to boil water. Traditionally used in the Japanese tea ceremony, it is called a "Yuwakashi" or "Bōfura" and is placed on a small heating device known as a "Ryōro" to boil water. Though it is made from clay, the teapot is thin and lightweight, making it easy to handle, while also showcasing the high level of craftsmanship of the artisan. The surface features fine wheel marks and a reddish hue, giving it the warm, earthy feel of traditional pottery. The teapot has a fixed handle located at the top, offering a distinctive design. Inside the spout, there is a single hole. This teapot allows you to boil water and enjoy delicious tea. However, please avoid sudden temperature changes, as it may be prone to damage. Dimensions: Mouth diameter: 7.7 cm Body diameter: 11.5 cm Length: 14.5 cm Height: 16 cm Capacity: 450 cc 信乐烧 手工制作的烧水壶(波弗拉) 烧制 紧实 450cc 这里介绍的是信乐烧制作的可以用来烧水的手工茶壶。 该茶壶使用淡茶色的土壤,通过轮制成型,并且采用无釉烧制的方法制作而成。 由于采用耐热土制作,这款茶壶可以直接放在火上烧水。 它原本是用于煎茶道中的“汤沸器”或称为“波弗拉”,通常放置在名为“凉炉”的小型烧水工具上使用。 虽然是土制品,但由于设计薄巧,使用起来非常轻便,并且做工精细,展现了制作者的高超技艺。 表面有细腻的轮制纹理,并带有微红的绯色,给人一种土制品特有的温暖感。 茶壶的把手位于上方,并采用固定式设计,别具特色。 壶口内侧有一个小孔。 这是一款能够直接烧水并享受美味茶水的器具。 为了避免破损,请避免急剧的温度变化。 口径:7.7cm 壶身直径:11.5cm 长:14.5cm 高:16cm 容量:450cc
-
万古焼 加賀瑞山 作 香枕(こうまくら) 緑釉
¥12,100
万古焼から加賀瑞山 作の香枕(こうまくら) のご紹介です。 香枕とは香筒を置くための道具で、本来は 煎茶道などで使われます。 香筒とは香を入れておく筒で、様々な装飾を 施されたものがあります。 この香枕は単純に香筒を置くためだけの 意味合いではなく、香筒を飾っておく 装飾の意味合いがあります。 装飾を施した香筒を引き立てる役目が あります。 香筒を香枕の上にのせて斜め傾けて置く形で 飾って頂けます。 わらびをイメージした手づくりで、 緑の釉薬が掛けてあり鮮やかな色合いに 仕上がっています。 細部まで精巧に作られた逸品といえます。 長さ 7.5cm × 幅 4.5cm 高さ 2.5cm Introducing the Kōmakura (Aroma Pillow) with Green Glaze, crafted by Kaga Zuizan, from Banko ware. The Kōmakura is a tool used for placing a kōzutsu (aroma tube), and it is traditionally used in the tea ceremony, particularly in the preparation of sencha (green tea). A kōzutsu is a tube used to hold incense, and it often features various decorative elements. This Kōmakura is not only meant to hold the kōzutsu, but also serves as a decorative stand, enhancing the appearance of the adorned incense tube. It plays a role in accentuating the beauty of the decorated kōzutsu. The kōzutsu can be placed on the Kōmakura, positioned at a slight angle, for an elegant display. The Kōmakura is handmade, inspired by the image of bracken (warabi), and is coated with a vibrant green glaze, resulting in a vivid and beautiful finish. It is a finely crafted piece, with attention to detail in every aspect. Dimensions: Length 7.5 cm × Width 4.5 cm × Height 2.5 cm 万古烧 加贺瑞山 制 香枕 绿釉 这款香枕由万古烧的加贺瑞山制作,现为您介绍。 香枕是用来放置香筒的工具,最初在煎茶道等茶道中使用。 香筒是用来盛放香料的筒状容器,通常会进行各种装饰。 这款香枕的作用不仅仅是为了放置香筒,更有装饰作用。它起到了衬托装饰香筒的作用。 您可以将装饰精美的香筒放置在香枕上,并将其斜着摆放,作为装饰品。 这款香枕的设计灵感来自于蕨草,手工制作,表面覆盖了绿色釉料,色彩鲜艳。 每一处细节都经过精细制作,是一件精致的工艺品。 尺寸:长 7.5 cm × 宽 4.5 cm × 高 2.5 cm
-
伝統工芸品 桜皮細工 長角トレー 市松 木製
¥6,600
秋田県の伝統工芸品、桜皮細工の 木製トレーのご紹介です。 桜皮細工は古くは万葉集や源氏物語でも 称えられおり正倉院の御物の筆、弓、刀の 鞘などに桜の皮を使ったものが見られます。 桜皮細工は今から230年前の天明年間に、 武士の手内織として始められました。 樹皮を光沢が出るまで削り、磨き出して、 ニカワで貼り付けて形を整えていきます。 このトレーは現代の生活様式に合うよう、 市松柄となっており和の漆器でありながら、 洋式にもなじむ「和モダン」のデザインと なっています。 表面のみならず、裏面にも全面に桜皮が 貼り付けてあり見えない部分も手抜きは されていません。 2010年4月 ㈶日本食品分析センターにて 桜皮の抗菌試験が行われ、桜皮には大腸菌、 黄色ブドウ球菌に対して抗菌効果がある という測定結果が出ています。 人間に有害な菌に対して、抗菌効果がある ことから、お年寄りやお子様のトレーとして 安心してお使い頂けます。 お茶と和菓子の一人用の膳としてや、 コーヒーとケーキの個人用トレーとしても お使い頂けます。 また、応接間、ダイニングテーブル、和室、 居間などの机の上に置いて果物や茶菓子や その他の入れ物としてもお使い頂けます。 調度品としても格調が高いので、置いてある だけでも、高級感を演出してくれます。 天然の素材の素朴さや美しさがあるのは もちろんですが使い込む程に、時間が経つ ほど、奥行のある光沢が増して参ります。 日本の品格ある工芸品を末永くお使いください。 30cm × 20cm × 1cm 木製 Introducing the Sakura Bark Craft Wooden Tray, Traditional Craft from Akita Prefecture. Sakura bark craft has been praised in ancient works such as the Man'yōshū and The Tale of Genji. Items made from sakura bark, such as brushes, bows, and scabbards, were used in the Shōsōin treasures of the Imperial Palace. Sakura bark craft originated around 230 years ago during the Tenmei period as a craft of the samurai class. The bark is shaved and polished until it shines, then adhered with fish glue to shape it. This tray is designed with a "checkered" pattern to suit modern lifestyles. While it maintains its traditional Japanese lacquerware roots, it has a "Wamodern" style that also complements Western interiors. Not only the surface but also the underside of the tray is covered with sakura bark, ensuring that even the unseen parts are crafted with care. In April 2010, a study conducted at the Japan Food Research Laboratories (Japan Food Analysis Center) confirmed that sakura bark has antibacterial properties, effective against E. coli and Staphylococcus aureus. This antibacterial effect makes it safe to use for elderly people or children. This tray can be used as a personal tray for tea and Japanese sweets or for coffee and cake. It can also be placed on a dining table, in a Japanese-style room, or a living room to hold fruits, tea sweets, or other items. As a piece of decor, it adds a sense of elegance and sophistication to any space, elevating the atmosphere of the room simply by being placed on a table. The natural simplicity and beauty of the material shine through, and with use over time, the depth of its gloss will increase, enhancing its allure. Please enjoy this elegant piece of Japanese craftsmanship for many years to come. Dimensions: 30 cm × 20 cm × 1 cm Material: Wood 传统工艺品 樱皮细工 长方形托盘 市松 木制 这是来自秋田县的传统工艺品——樱皮细工木制托盘。 樱皮细工自古以来在《万叶集》和《源氏物语》中都被赞誉,正仓院的御物中也有使用樱皮制作的笔、弓和刀鞘等物品。 樱皮细工始于约230年前的天明年间,最初由武士作为手工艺品制作。樱皮经过削制和打磨,直到表面光泽度增加,然后用鱼胶粘贴并整形。 这款托盘采用市松纹设计,既是和风漆器,又能够与现代西式家居风格相融合,呈现出“和现代”的设计感。 不仅表面,托盘的背面也全面贴上了樱皮,隐藏部分也没有被忽略,展现出精致工艺。 2010年4月,在日本食品分析中心进行了樱皮抗菌试验,结果显示樱皮对大肠杆菌和金黄色葡萄球菌有抗菌效果。 由于樱皮对有害细菌有抗菌效果,因此这款托盘非常适合老年人和儿童使用,您可以放心使用。 这款托盘可用作一人份的茶点托盘,也可作为咖啡和蛋糕的个人托盘。 此外,它也可以放在客厅、餐桌、和室或客厅的桌面上,用来放置水果、茶点或其他物品。 作为家居饰品,它也具有很高的格调,即使仅仅放在桌上,也能增添高贵感。 它拥有天然材料的质朴与美丽,随着使用时间的推移,它的光泽感和深度也会逐渐增强。 请长久地使用这件具有日本品格的工艺品。 尺寸:30cm × 20cm × 1cm 木制
-
常滑焼の伝統工芸士が作った究極の平型急須 黒 松皮 140㏄
¥7,920
SOLD OUT
常滑焼の伝統工芸士が作った 「究極の平型急須」のご紹介です。 常滑焼の急須は鉄分を多く含んでいるため お茶の味がまろやかになると 言われています。 ほとんどの急須は丸型ですが、お茶の味を 最大限に引き出すために低く平たく作られた 究極の形をした急須です。 径が大きいため茶葉が最大限に、より早く 開いて、広がりも良くなり、よりおいしく お茶を抽出できる急須です。 湯の量が少なくても、茶葉が広がりやすく 茶葉の味を引き出しやすくなります。 茶葉が早く、より大きく広がるので 「水出し冷茶」にもお使い頂けます。 「水出し冷茶」は水で淹れた煎茶のことで 湯を使わないことで、お茶の苦み成分を 抑えることが出来、甘みや旨みが多い 煎茶となります。 容量が140㏄なので、一人用を注ぎきる 急須となります。 金網を使うと金気がお茶の味に影響を与える ので、注ぎ口の内側に陶器製の精巧な 茶こし網が付けられています。 この茶こし網も急須本体も全て手づくり されており、熟練の職人技を注ぎ込んで 作られています。 口径と全体と底部の径がほぼ同じなので、 急須の内側が洗いやすく、乾燥させやすい ので常に清潔さを保つことが出来とても 衛生的です。 蓋と本体の外側表面には「松皮」といって 松の樹皮のような細かい筋が横方向に無数に 入れられており、細部にも大変手間が 掛けられています。 蓋は落ちにくいよう、がたつきなく、 きっちりと重めに作られ注ぎ口は 液だれしにくい作りとなっています。 蓋も平たいので、片手でも親指で蓋を 押さえながらお茶を注ぐことが出来 機能的でもあります。 細部までよく考えられて作られ、 飽きの来ない永く使える「究極の急須」と 言える逸品です。 口径 9cm 12cm × 14.5cm 高さ 6cm 容量 140cc Introducing the "Ultimate Flat-Shaped Teapot" made by a traditional Tokoname-yaki craftsman. Tokoname-yaki teapots are known for their high iron content, which is said to enhance the smoothness and richness of the tea's flavor. While most teapots are round, this one is designed to be low and flat, forming the ultimate shape for extracting the best flavor from tea. The large diameter allows the tea leaves to open up fully and quickly, spreading out nicely for a more flavorful and quicker tea extraction. Even with a small amount of water, the tea leaves spread easily, allowing the flavors to be fully drawn out. The rapid and extensive spreading of the leaves also makes this teapot ideal for preparing "cold-brewed tea." "Cold-brewed tea" refers to sencha made by steeping in water instead of hot water, which reduces the bitterness and brings out more sweetness and umami in the tea. With a capacity of 140cc, this teapot is perfectly sized for one serving. To avoid the influence of metal on the taste of the tea, a finely crafted ceramic strainer is built into the inside of the spout. Both the strainer and the teapot are entirely handmade, with the work of skilled craftsmen poured into their creation. The diameter of the opening, body, and bottom is nearly the same, making the teapot easy to clean and dry, ensuring that it stays hygienic at all times. The lid and the outside of the body feature a textured pattern called "Matsukawa," resembling the fine lines of pine bark, with meticulous attention to detail. The lid is made to fit securely and firmly, preventing it from falling off, while the spout is designed to prevent drips. The flat lid also allows for easy handling; you can press it with your thumb while pouring with one hand, making it highly functional. Carefully crafted in every detail, this teapot is a timeless and practical piece that will last for years, truly deserving to be called the "ultimate teapot." Mouth Diameter: 9 cm Width: 12 cm × Length: 14.5 cm Height: 6 cm Capacity: 140cc 常滑烧的传统工艺师制作的究极平型急须 黑色 松皮 140cc 这款“究极平型急须”由常滑烧的传统工艺师制作。 常滑烧的急须含有丰富的铁分,因此据说可以使茶的味道更加醇厚。 大多数急须都是圆形的,而这款急须是为了最大限度地提升茶的味道,特别设计成低而平的形状,形成了“究极”的外观。 由于直径较大,茶叶可以最大限度地扩展开来,迅速打开,茶汤的浓郁度和扩展性都得到了改善,因此这款急须能够更好地萃取出美味的茶水。 即使汤量较少,茶叶也容易扩展,从而更加容易提取茶叶的味道。 茶叶迅速且广泛地展开,所以也可以用于“水出冷茶”。 “水出冷茶”是用水泡制的煎茶,由于不使用热水,它可以抑制茶的苦味成分,从而突出茶的甜味和鲜美。 这款急须的容量为140cc,适合单人使用,可以注满一人份的茶。 由于使用金属网可能会影响茶的味道,所以在注口内侧配有陶瓷精巧的茶滤网。 这款茶滤网和急须本体都完全手工制作,凝聚了工匠的熟练技艺。 口径、整体和底部的直径几乎相同,因此急须内侧容易清洗并快速干燥,可以保持常常清洁,非常卫生。 盖子和本体的外表面上有“松皮”纹理,这是类似松树皮的细小纹理,横向排列着无数的细筋,制作非常精细。 盖子被制作得较重,紧密无松动,且注口设计巧妙,不容易滴漏。 盖子也非常平整,可以单手用拇指按住盖子注茶,既具有功能性,也非常方便。 细节设计经过精心考虑,制作精良,是一款不会让人厌倦、可以长期使用的“究极急须”。 口径:9cm 尺寸:12cm × 14.5cm 高度:6cm 容量:140cc
-
万古焼 宮田豊 作 三島 丸 火入れ
¥5,500
万古焼から宮田豊 作の火入れのご紹介です。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので脇役では ありますが、よく目につき鑑賞の対象と なりますので重要な道具の一つです。 火入れの大きさは莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 黒土をろくろ成形し表面に印花と言われる 花の形をした印を表面に押し、凹んだ部分に 白土を入れ模様としています。 口が広いので灰型が付けやすく、胴は帯状に 凹みがあり、くびれてデザインと なっています。 土物として見た目よりも軽く扱いやすく なっています。 口径 9cm 高さ 9cm Banko-yaki Miyata Yutaka-made Mishima Maru Hiire Introducing a Hiire made by Miyata Yutaka from Banko-yaki. A Hiire is a container used to hold ash and small charcoal, originally designed to hold the ember of a tobacco pipe. The surface of the ash is often etched with fine lines to give it a neat appearance for use. In the tea ceremony, the Hiire is typically placed in a tobako-bon (a small tray for holding the Hiire), often positioned close to the Syokyaku (main guest) during a tea gathering. While not the main focus, it is an important item as it is frequently in view and appreciated. The size of the Hiire should be balanced with the size and height of the tobako-bon, making proper combination essential. The Hiire is made using black clay and wheel-thrown. A flower-shaped stamp, known as Inka, is pressed onto the surface, and white clay is inserted into the recessed areas to create the pattern. The wide opening makes it easy to shape the ash inside, and the body features a band-shaped indentation that tapers, creating a sleek design. As a clay product, it is lighter and easier to handle than it appears. Mouth Diameter: 9 cm Height: 9 cm 万古烧 宫田丰 作 三岛 圆形 火入れ 这款火入れ由万古烧的宫田丰制作。 火入れ是用于放入灰烬和小块炭的器具,最初是为了点燃烟草火种而设计的。 使用时,在灰烬表面刻上细小的纹理,使其外观更整齐。 在茶道中,火入れ通常被放置在莨盆中,并且在茶会中放在正客附近,虽然是配角,但常常成为观赏的对象,因此它是一个非常重要的茶具之一。 火入れ的大小需根据莨盆的大小和高度来决定,需要保持良好的平衡。 这款火入れ使用黑土拉坯成形,表面印上称为“印花”的花型印记,再将白土填入凹陷处,形成图案。 其口径较大,便于刻上灰型,胴部有带状凹陷并收缩设计,外形别致。 作为土制器具,这款火入れ比看起来更轻便,使用起来也更加方便。 口径:9cm 高度:9cm
-
有田焼 飴釉5寸土鍋 + 緑交趾コンロ セット
¥11,660
有田焼から飴釉の5寸土鍋と緑交趾の コンロのセットのご紹介です。 一人用の6寸鍋よりも一回り小さい、 一品料理に使う小鍋です。 会席料理などでも出てくる、鍋物として 様々なお料理にお使い頂けます。 その小鍋にぴったり合う緑交趾のコンロで 固形燃料を置いて使えるよう穴の空いた 耐熱のすのこが付いています。 コンロの底から少し浮き上がっているので 酸欠で火が消えないよう、風通しが よくなるように工夫されています。 小鍋の飴釉は明るく黄色っぽい色あいと なっておりコンロの緑交趾とデザイン的にも よくマッチしています。 小鍋料理を存分に楽しんで頂ける 小鍋コンロセットです。 鍋 幅 18cm 径 15.5cm 高さ 9.5cm コンロ 11.5cm × 11.5cm × 高さ 8cm Arita-yaki Ameyu 5-Sun Donabe Pot + MIdori Kōchi Stove Set Introducing a set featuring a 5-sun Ameyu donabe (earthen pot) from Arita-yaki and a Midori Kōchi stove. This small donabe is slightly smaller than the standard 6-sun pot used for one serving and is perfect for individual dishes. It can be used for various hot pot dishes, often seen in multi-course meals like kaiseki. The Midori Kōchi stove is designed to perfectly fit the small donabe and comes with a heat-resistant grating that allows for the use of solid fuel. The stove is slightly elevated off the ground, ensuring better air circulation and preventing the fire from going out due to oxygen depletion. The bright, yellowish glaze of the donabe matches beautifully with the Midori Kōchi stove in terms of both color and design. This set is ideal for fully enjoying small pot dishes in style. Donabe Dimensions: Width: 18 cm Diameter: 15.5 cm Height: 9.5 cm Stove Dimensions: 11.5 cm × 11.5 cm × Height 8 cm 有田烧 糖釉 5寸土锅 + 绿色交趾炉具 套装 这款套装包含有田烧的糖釉5寸土锅和绿色交趾炉具。 这款土锅比单人用的6寸锅稍小,是用于一品料理的小锅。 它适用于各种料理,特别是会席料理中常见的火锅等。 配套的绿色交趾炉具专为这款小锅设计,带有耐热的架子,并在上面有孔,可以放置固体燃料使用。 炉具的底部稍微抬起,设计巧妙,可以防止因缺氧而熄火,确保通风良好。 土锅的糖釉呈现出明亮的黄色调,与炉具的绿色交趾在设计上也非常和谐。 这是一款能够让您尽情享受小锅料理的精美小锅炉具套装。 土锅:宽18cm,径15.5cm,高9.5cm 炉具:11.5cm × 11.5cm × 高8cm
-
万古焼 黒石窯 安南写し 火入れ
¥5,500
この火入れは安南を写して万古焼の黒石窯で 作られたものです。 火入れとは中に灰と小さな炭を入れて、 本来は煙草の火種の器です。 灰の表面に細かい筋を入れて体裁を整えて 使います。 特に茶道では莨盆の中に入れ、茶会では 正客のすぐ近くに置かれますので脇役では ありますが、よく目につき鑑賞の対象と なりますので重要な道具の一つです。 火入れの大きさは莨盆の大きさや高さなどに 左右されますのでバランスよく組み合わせる ことが必要となります。 安南とは元々、ベトナムで作られた陶磁器の ことでベトナムでは、中国の陶磁器の影響を 受け、早くから白磁や青磁が 焼かれていました。 14、15世紀からは染付や赤絵の製作も 始まりました。 日本とベトナムの間には室町時代末から 江戸時代に掛けてかなりの交易があり、 多くのベトナム製の陶磁器が もたらされました。 その中の安南を写して作られています。 染付は釉薬の下のコバルト顔料がにじんだ 様子から、絞り手と呼ばれ茶人に大変 喜ばれました。 外側全面に花唐草とトンボの絵付けが されており、とてもよく描かれています。 内側と高台にはラインが入れられており、 これも安南の特徴です。 大ぶりでたっぷりとした火入れです。 口径 9.5cm 高さ 10cm Banko-yaki Kokuseki Kiln Annam-style Hiire This Hiire is made in the Annam style, produced in the Banko-yaki Kokuseki kiln. A Hiire is a container used to hold ash and small charcoal, originally designed for holding the ember of a tobacco pipe. The surface of the ash is typically etched with fine lines to give it a neat appearance for use. In the tea ceremony, it is particularly placed within a tobako-bon (a small tray for holding the Hiire), often positioned close to the Shokyaku (main guest) during a tea gathering. While not the main focus, it is a highly visible and significant tool that becomes a subject of appreciation. The size of the Hiire is determined by the dimensions of the tobako-bon and its height, requiring careful balance in their combination. Annam originally refers to ceramics made in Vietnam. Vietnamese ceramics were influenced by Chinese pottery, and the production of white porcelain and celadon began early. From the 14th to 15th centuries, they also started creating blue-and-white and red-painted ceramics. Between the late Muromachi and Edo periods, significant trade occurred between Japan and Vietnam, bringing many Vietnamese-made ceramics to Japan. This Hiire is made in the style of Annam pottery. The blue-and-white design is known for its blurry cobalt pigment under the glaze, which was highly appreciated by tea practitioners and is often referred to as shiborite (squeezed hand). The exterior is adorned with beautiful hand-painted floral arabesques and dragonfly motifs. The inner surface and foot rim are marked with lines, a characteristic feature of Annam-style ceramics. This is a large, generously sized Hiire. Mouth Diameter: 9.5 cm Height: 10 cm 万古烧 黑石窑 安南写意 火入 这款火入是模仿安南风格,在万古烧的黑石窑中制作的。 火入是一种容器,内装灰和小炭块,最初用于点燃烟草的火种。 使用时,会在灰面上刻上细小的纹理,修饰外形,增加美观。 尤其在茶道中,火入通常放置在莨盆内,在茶会中,它会放在正客旁边,虽然是配角,但因为经常被看到,成为一个重要的观赏对象,因此是茶道中不可或缺的工具之一。 火入的大小通常根据莨盆的尺寸和高度等因素来调整,因此需要平衡搭配。 安南指的是最初在越南制作的陶瓷,越南的陶瓷深受中国陶瓷的影响,早期便开始烧制白瓷和青瓷。 从14、15世纪开始,越南也开始制作染付和赤绘陶瓷。 日本和越南在室町时代末期至江户时代期间有着大量的贸易交流,许多越南制造的陶瓷被引入日本,其中便有安南风格的作品。 染付陶瓷因其釉下的钴蓝颜料扩散的效果,被称为“絞り手”,深受茶人喜爱。 这款火入的外侧完全绘有花卉、唐草纹和蜻蜓图案,画工非常精美。 内侧和高台处也有线条装饰,这也是安南风格的典型特点。 这是一款大尺寸、宽敞的火入。 口径:9.5cm 高度:10cm
-
常滑焼の伝統工芸士が作った究極の極平型急須 朱泥 120cc
¥7,920
常滑焼の伝統工芸士が作った 「究極の極平型急須」のご紹介です。 ほとんどの急須は丸型ですが、お茶の味を 最大限に引き出すために低く平たく作られた 究極の形をした急須です。 この急須は平型の中でも特に平たい 極平型となっています。 径が大きいため茶葉が最大限に、より早く 開いて、広がりも良くなり、よりおいしく お茶を抽出できる急須です。 湯の量が少なくても、茶葉が広がりやすく 茶葉の味を引き出しやすくなります。 茶葉が早く、より大きく広がるので 「水出し冷茶」にもお使い頂けます。 「水出し冷茶」は水で淹れた煎茶のことで 湯を使わないことでお茶の苦み成分を抑える ことが出来、甘みや旨みが多い煎茶と なります。 容量が120㏄なので、一人用を注ぎきる 急須となります。 金網を使うと金気がお茶の味に影響を与える ので、注ぎ口の内側に陶器製の精巧な 茶こし網が付けられています。 この茶こし網も急須本体も全て手づくり されており、熟練の職人技を注ぎ込んで 作られています。 口径と全体と底部の径がほぼ同じなので、 急須の内側が洗いやすく乾燥させやすいので 常に清潔さを保つことが出来 とても衛生的です。 蓋と本体の外側表面にはろくろ目のような 筋が横方向にかすかに見られ手間が 掛けられています。 蓋は落ちにくいよう、がたつきなく、 きっちりと重めに作られ注ぎ口は液だれ しにくい作りとなっています。 極平型ですが全体が丸みを帯びた形をして おり、やわらかい雰囲気を感じられます。 蓋も平たいので、片手でも親指で蓋を 押さえながらお茶を注ぐことが出来機能的 でもあります。 細部までよく考えられて作られ飽きの来ない 永く使える「究極の急須」と言える 逸品です。 16cm × 13.5cm 高さ 6cm 口径 9cm 容量 120cc Tokoname-yaki Traditional Craftsman's Ultimate Ultra-flat Teapot, Red Clay (120cc) Introducing the "Ultimate Ultra-flat Teapot," handmade by a Tokoname-yaki traditional craftsman. While most teapots are round, this teapot is designed to be low and flat in shape to extract the maximum flavor from the tea, embodying the ultimate form for brewing tea. This teapot is an exceptionally flat version of the flat-shaped design, known as "extreme flat" . With a wide diameter, the tea leaves expand quickly and fully, resulting in better flavor extraction and a more delicious brew. Even with a small amount of water, the tea leaves spread easily, allowing for the full extraction of their flavors. The tea leaves open up quickly and fully, making this teapot ideal for brewing "cold-brewed tea." Cold-brewed tea is made by steeping green tea in water instead of hot water, which reduces bitterness and enhances the sweetness and umami of the tea. With a capacity of 120cc, this teapot is designed for a single serving. To avoid the influence of metal on the tea’s taste, a finely crafted ceramic tea strainer is built into the inside of the spout. Both the strainer and the teapot itself are entirely handmade, crafted with the skill and expertise of a master artisan. The diameter of the spout, body, and bottom are nearly the same, making the teapot easy to clean and dry, ensuring it remains hygienic and fresh. The lid and outer surface of the body feature faint horizontal wheel marks, showing the craftsmanship involved. The lid is made heavy to prevent it from falling off easily and fits securely, while the spout is designed to minimize drips. Despite its ultra-flat design, the teapot has a rounded shape, giving it a soft and inviting appearance. The flat lid allows for easy pouring with one hand, as the lid can be gently pressed with your thumb while pouring the tea, making it highly functional. Every detail has been carefully considered, and this teapot is a timeless, durable piece—truly the "ultimate teapot" that will last for years. Dimensions: 16 cm × 13.5 cm Height: 6 cm Mouth Diameter: 9 cm Capacity: 120cc 常滑烧传统工艺师制作的终极极平型急须 朱泥 120cc 这款是由常滑烧传统工艺师制作的“终极极平型急须”。 大多数急须是圆形的,但为了最大限度地提取茶的味道,这款急须被设计为低平的形状,呈现出终极的造型。 这款急须是平型急须中最为平坦的“极平型”设计。 由于口径较大,茶叶能够最大限度、更加迅速地展开,茶汤的味道也更加丰富,能够更好地萃取茶叶。 即使水量较少,茶叶也能轻松展开,更容易引出茶叶的味道。 茶叶能够快速且充分地展开,这款急须也适合用来冲泡“水出冷茶”。 “水出冷茶”是用冷水冲泡煎茶的方法,使用冷水能够抑制茶中的苦味成分,从而得到更多的甜味和鲜美的煎茶。 容量为120cc,适合冲泡一人份的茶。 使用金属网时,金属的气味会影响茶的口感,因此注水口内侧配有陶瓷精巧的茶滤网,避免了金属网的影响。 这款茶滤网和急须本体都完全是手工制作,融入了熟练工匠的精湛技艺。 由于口径、整体和底部的直径几乎相同,因此急须内部容易清洗,易于干燥,能够保持长期的清洁,十分卫生。 盖子和壶身外部表面可见像陶轮印痕一样的微弱纹理,制作过程中非常讲究。 盖子设计得较重、稳固,防止掉落,壶嘴也做得不容易滴漏。 这款急须虽然是极平型,但整体呈圆润的形状,散发着柔和的氛围。 由于盖子平坦,使用时可以用一只手按住盖子,用拇指固定,方便倒茶,具有良好的功能性。 这款急须细节设计精巧、功能完善,是一款不易厌倦且能够长久使用的“终极急须”。 尺寸:16cm × 13.5cm 高度:6cm 口径:9cm 容量:120cc
-
清水焼 昭阿弥 作 香合 染付 拍子木(ひょうしぎ)
¥5,170
清水焼から昭阿弥 作の拍子木(ひょうしぎ) 香合のご紹介です。 香合とは主に茶道で使う香を入れておく器で 棚や床の間に飾ったりして、鑑賞の対象と なります。 炉用は練香を入れるので陶磁器製が 多くなっています。 白磁で作られた生地は拍子木(ひょうしぎ) の形に成形されています。 拍子木(ひょうしぎ)とは長細い直方体の 木で出来た一対になったもので打って 音を出す道具です。 古来から行事に使われたり、相撲や踊り、 祭りや演劇などにも使われてきました。 また火の用心など夜の警戒の鳴り物としても 使われています。 外側上部には染付で七宝柄や「福」の字など 縁起のいい柄が手描きされています。 側面は唐草模様や幾何学文が描かれ 高い技術と多くの手間が掛けられています。 拍子木を使う火の用心の寒い季節や、 それを使う行事に因んだ場面で使えます。 5cm × 3.9cm × 高さ 3cm Kiyomizu-yaki Shōami-made Incense Container, Hyōshigi Pattern, Blue and White Porcelain Introducing an incense container (kōgō) made by Shōami in the Hyōshigi design, crafted from Kiyomizu-yaki porcelain. A kōgō is a vessel used primarily in the tea ceremony to hold incense, often displayed on shelves or in tokonoma alcoves as a decorative object for appreciation. For use with a brazier, it typically holds kneaded incense, which is why most kōgō are made from ceramic materials. This particular kōgō is shaped in the form of a Hyōshigi, which is a pair of long, rectangular wooden clappers used to produce sound when struck. Historically, Hyōshigi have been used in ceremonies, sumo wrestling, dance, festivals, and theater performances. They have also been used as a signaling tool for fire watch or nighttime vigilance. The upper part of the exterior is hand-painted with a blue-and-white design of the Seven Treasures (shippō) pattern and the character "福" (meaning "fortune"), which are auspicious motifs. The sides of the container are decorated with arabesque and geometric patterns, demonstrating high craftsmanship and considerable effort. This incense container can be used in ceremonies or occasions associated with fire safety, particularly in the cold season when Hyōshigi were traditionally used. Dimensions: 5 cm × 3.9 cm × Height 3 cm 清水烧 昭阿弥 作 香合 染付 拍子木 这是一款来自清水烧的昭阿弥作的拍子木香合。 香合是茶道中用来存放香料的器物,通常会摆放在架子或床头作为观赏的对象。 炉用香合通常用来放置固体香料,因此大多采用陶瓷材质。 这款香合采用白瓷制成,形状模仿拍子木(ひょうしぎ)。 拍子木是一种长条形的木制物,成对使用,通过击打发出声音,通常用作传统的打击乐器。 从古至今,拍子木被用于各种庆典、相扑、舞蹈、节庆和戏剧等活动中,也曾作为夜间警戒的响器,提醒人们防火等。 香合的外部上部用染付工艺手绘了七宝纹和“福”字等象征吉祥的图案,寓意着好运。 侧面则描绘了唐草纹和几何图案,展现了精湛的工艺和大量的手工制作。 这款香合可以在冬季防火或与使用拍子木相关的场合中使用,具有浓厚的传统文化氛围。 尺寸:5cm × 3.9cm × 高度 3cm
-
常滑焼の伝統工芸士が作った究極の手づくり平型急須 150cc 黒泥
¥8,360
SOLD OUT
常滑焼の伝統工芸士が作った 「究極の平型急須」のご紹介です。 ほとんどの急須は丸型ですが、お茶の味を 最大限に引き出すために低く平たく作られた 究極の形をした急須です。 径が大きいため茶葉が最大限に、より早く 開いて、広がりも良くなりより美味しく、 お茶を抽出できる急須です。 湯の量が少なくても、茶葉が広がりやすく 茶葉の味を引き出しやすくなります。 茶葉が早く、より大きく広がるので 「水出し冷茶」にもお使い頂けます。 「水出し冷茶」は水で淹れた煎茶のことで 湯を使わないことで、お茶の苦み成分を 抑えることが出来、甘みや旨みが多い 煎茶となります。 容量が150㏄なので一人分を注ぎきる 急須となります。 金網を使うと金気がお茶の味に影響を与える ので、注ぎ口の内側に陶器製の精巧な 茶こし網が付けられています。 この茶こし網も急須本体も全て手づくり されており、熟練の職人技を注ぎ込んで 作られています。 また口径と全体と底部の径がほぼ同じなので 急須の内側が洗いやすく、乾燥させやすい ので常に清潔さを保つことが出来 とても衛生的です。 黒泥を使い、黒一色のシンプルなデザイン ですが、蓋と本体の外側表面にはろくろ目が 見られ手間が掛けられています。 蓋は落ちにくいよう重めに作られ、注ぎ口は 液だれしにくい作りとなっています。 細部までよく考えられて作られ、 飽きの来ない永く使える「究極の急須」と 言える逸品です。 16.8cm × 13.8cm 高さ 7cm 口径 10.3cm 容量 150cc Tokoname-yaki Traditional Craftsman's Ultimate Handmade Flat Teapot (150cc) - Black Clay Introducing the "Ultimate Flat Teapot" handmade by a Tokoname-yaki traditional craftsman. While most teapots are round, this teapot is designed to be low and flat to extract the fullest flavor from the tea. This is the ultimate form for brewing tea. With a wide diameter, the tea leaves expand quickly and fully, allowing for optimal extraction of the tea, resulting in a more flavorful brew. Even with a small amount of water, the tea leaves spread easily, drawing out the flavor more effectively. Since the tea leaves expand quickly and widely, this teapot can also be used for making "cold-brewed tea." Cold-brewed tea is made by steeping green tea in water, which prevents the bitterness that comes from hot water, resulting in a tea with a more prominent sweetness and umami. With a capacity of 150cc, this teapot is designed for a single serving. To avoid the metal taste that a metal strainer may impart on the tea, a finely crafted ceramic tea strainer is built into the inside of the spout. Both the strainer and the teapot itself are entirely handmade, created with the skill and care of an experienced artisan. The spout and the overall shape, with the same diameter at the opening, body, and bottom, make it easy to clean and dry the interior, ensuring it remains hygienic and fresh. Made with black clay, this teapot has a simple design in a solid black color, but the lid and outer surface of the body feature wheel marks, showing the craftsmanship involved. The lid is made heavier to prevent it from coming off easily, and the spout is designed to minimize drips. Every detail has been carefully considered, making this teapot a timeless, durable piece that can be enjoyed for years to come—truly the "ultimate teapot." Dimensions: 16.8 cm × 13.8 cm Height: 7 cm Mouth Diameter: 10.3 cm Capacity: 150cc 常滑烧传统工艺师制作的终极手工平型急须 150cc 黑泥 这款是由常滑烧传统工艺师制作的“终极平型急须”。 大多数急须是圆形的,但为了最大限度地提取茶的味道,这款急须被设计成低平的形状,是一种终极的造型。 由于口径较大,茶叶能够最大限度地、更加迅速地展开,茶汤的味道也更加醇厚,能够更好地萃取茶叶。 即使水量较少,茶叶也能轻松展开,从而更容易引出茶叶的味道。 茶叶能够快速且充分地展开,这款急须也非常适合用来冲泡“水出冷茶”。 “水出冷茶”是用冷水冲泡煎茶的方法,不使用热水可以抑制茶中的苦味成分,从而得到更多的甜味和鲜美的煎茶。 容量为150cc,适合冲泡一人份的茶。 使用金属网时,金属的气味会影响茶的口感,因此注水口内侧配有陶瓷精巧的茶滤网,避免了金属网的影响。 这款茶滤网和急须本体都完全是手工制作,融入了熟练工匠的精湛技艺。 另外,由于口径、整体和底部的直径几乎相同,因此急须内部容易清洗,易于干燥,能够保持长期的清洁,十分卫生。 这款急须采用黑泥,简单的全黑设计,但盖子和壶身外表面可见手工制陶的轮痕,制作过程中十分讲究。 盖子设计得较重,防止掉落,壶嘴也做得不容易滴漏。 从细节到整体设计都经过精心考虑,是一款不易厌倦且能够长久使用的“终极急须”。 尺寸:16.8cm × 13.8cm 高度:7cm 口径:10.3cm 容量:150cc
-
山中塗 木製 我谷彫(わがたにぼり)角盆 根来 60cm
¥55,000
山中塗から木製の我谷彫(わがたにぼり)の 角盆のご紹介です。 我谷彫は山中温泉にほど近い山間部、 九谷焼の産地の隣に位置する我谷村で 作られていたことから、この名前が つきました。 山中漆器はろくろで木地を挽くことが多い のに対し、我谷彫は原木をくさびで割いて、 ノミで削っていくので、山中漆器の中では 珍しい作り方をしています。 元々、我谷村は板屋根の産地であるため、 屋根葺きに使う、へぎ板を使い副業として 作っていたといわれており、山中漆器とは 異なる作り方をしています。 我谷彫は明治の末期一旦途絶えてしまい、 その後我谷村もダムの底に沈んで しまいました。 しかし、人間国宝の黒田辰秋氏によって 復活を遂げますがその継承は今も 危ぶまれています。 規則的に彫られた、ノミの跡が美しい 表情を作りだしています。 盆の縁から縁までノミ彫りが一連となって つながっており高い技術が必要とされます。 精巧で緻密な作りとなっています。 塗りは根来塗といって元は紀州の根来寺に 由来する漆器です。 黒を下塗りし、その上に朱を塗って 作られています。 上塗りの朱を研ぎ出して、下から黒が見える ことで意図的に模様としています。 この角盆は一枚板をくりぬいて作られており 希少価値のある逸品といえます。 60.5cm × 38.8cm × 高さ 3.5cm 木製 Yamanaka-nuri Wooden Wagatani Carving Square Tray, Negoro, 60 cm Introducing a wooden square tray with Wagatani carving from Yamanaka-nuri. Wagatani carving gets its name from Wagatani Village, located near the Yamanaka Onsen and next to the Kutani ware region. While Yamanaka lacquerware is often made by turning wood on a lathe, Wagatani carving is a rarer technique within Yamanaka lacquerware. The process involves splitting the raw wood with a wedge and then carving it with chisels. Originally, Wagatani Village was known for producing wooden roofing boards, and it is said that the villagers made these trays as a side business. The method of making them is quite different from traditional Yamanaka lacquerware. Wagatani carving became extinct at the end of the Meiji period, and Wagatani Village was eventually submerged beneath a dam. However, it was revived by the Living National Treasure, Tatsuaki Kuroda, though its heritage remains at risk today. The beautifully regular chisel marks create an expressive texture, and the chisel carving along the edges of the tray flows continuously, requiring exceptional skill. The craftsmanship is intricate and detailed. The lacquer is Negoro-nuri, a style originally from the Kishu Negoro-ji Temple. The process involves applying a black undercoat, followed by a red overcoat. The red lacquer is then polished down to reveal the black underneath, intentionally creating a patterned effect. This square tray is carved from a single piece of wood, making it a rare and valuable piece. Dimensions: 60.5 cm × 38.8 cm × Height 3.5 cm Material: Wood 山中漆器 木制 我谷雕(わがたにぼり)角盘 根来 60cm 这是一款来自山中漆器的木制我谷雕角盘。 我谷雕得名于山中温泉附近的山区——位于九谷烧产地旁的我谷村。 与山中漆器通常采用陶轮挽制木材不同,我谷雕的制作工艺是将原木用楔子劈开,再用凿子进行雕刻,因此在山中漆器中属于较为罕见的制作方式。 原本,我谷村是板瓦的产地,人们用当地的削板材做副业,也就是制作这种雕刻艺术品,因此其制作方法与山中漆器有所不同。 我谷雕的技艺在明治末期一度中断,之后我谷村也被淹没在水库之中。然而,由日本人间国宝黑田辰秋先生的努力,这项技艺得以复兴,但至今仍面临传承困境。 工艺上,规整的凿痕形成了美丽的纹理,展现了精湛的工艺水平。盘子的边缘一圈凿痕连贯,展示了高度的技术要求。 此角盘制作精巧,雕刻细致。 漆工艺采用根来漆,这是源自纪州根来寺的传统漆器技艺。底部涂上黑色漆,之后再涂上朱红漆。通过磨砂的方式,使上面的朱红漆露出底下的黑色,从而创造出精美的图案。 这款角盘由一块完整的木板雕刻而成,具有很高的稀缺价值,是一件极具收藏价值的珍品。 尺寸:60.5cm × 38.8cm × 高度 3.5cm 材质:木制
-
常滑焼 黒泥 手づくり 軽量急須 220cc
¥5,500
常滑焼から手づくり急須のご紹介です。 黒泥をろくろ成形し無釉で焼き締めて 作られています。 黒泥のみで黒一色のマット調・艶消しで シンプルなデザインです。 薄手に挽かれているので軽量で扱いやすい 急須です。 胴は丸みを帯び、うっすらとろくろ挽きの 跡が見られます。 口径は広めで茶葉を入れやすく捨てやすく、 洗いやすくなっています。 内側注ぎ口部分には陶器製の細かい網が 付けられ金網が必要ない高級仕様の急須と なっています。 色を使わず全くの無地なので飽きが来にくく 永く使えそうです。 職人さんの高い技術と多くの手間が注がれ、 さらに機能的な実用性を考えて作られた 急須といえます。 11.5cm × 14cm × 高さ 8.5cm 容量 220cc Tokoname-yaki Black Clay Handmade Lightweight Teapot (220cc) This is a handmade teapot from Tokoname-yaki. It is crafted by wheel-throwing black clay and firing it without glaze. The teapot is a simple design with a matte, non-glossy finish in a single shade of black. Because it is thinly made, it is lightweight and easy to handle. The body is rounded, with faint traces of the wheel-throwing technique visible. The spout has a wide opening, making it easy to add and dispose of tea leaves, as well as to clean. Inside the spout, there is a fine ceramic mesh, eliminating the need for a metal strainer, which gives the teapot a high-end finish. With its plain, uncolored surface, it is less likely to become outdated and can be used for a long time. Made with the artisan's high skill and considerable effort, this teapot is also designed with practicality and functionality in mind. Dimensions: 11.5 cm × 14 cm × Height 8.5 cm Capacity: 220cc 常滑烧 黑泥 手工制作 轻量急须 220cc 这是一款来自常滑烧的手工急须。 采用黑泥在陶轮上成型,经过无釉烧制而成。 全黑色的哑光质感,设计简洁,富有现代感。 由于手工制作且壁薄,急须非常轻便,易于使用。 壶身圆润,微微可见陶轮的痕迹。 口径较宽,方便放入茶叶、倒茶和清洗。 壶嘴内部配有陶制的细网,无需金属滤网,具有高档品质。 因为没有使用任何颜色,完全为素色,使用时不易厌倦,可以长久使用。 这款急须展现了工匠精湛的技艺与大量的手工工序,同时兼顾了功能性和实用性。 尺寸:11.5cm × 14cm × 高度 8.5cm 容量:220cc
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 紅志野 一輪差し(花器)徳利型
¥6,600
SOLD OUT
美濃焼から林亮次 荘山窯の志野の一輪差しの ご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼の 花器です。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が必要と なります。 人が完全にコントロールできない、焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが出来ない独自の 炎の芸術といっても過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 この花入は紅志野といって、薄いピンク色を しており、とても美しい色合いと なっています。 全体に釉薬が裂けたり、ピンホールが無数に あり下地が出ている部分があって 力強い風合いとなっています。 また貫入が多く入っており土ものの特徴が 出ています。 釉薬が流れるように波打って造形されており 特徴となっています。 あらゆる面が異なる表情をしているので 好みの側を正面としてお使い頂けます。 厚めにかかった釉薬が特徴でどっしりとして 安定感があります。 志野の釉薬の不規則な裂けや垂れを 楽しんで頂けます。 この花入れは徳利の形をしています。 胴は丸みがあり安定性があり、口は絞られて おり花がまとまり活けやすくなっています。 一輪、二輪の少しの花を活けて 季節と安らぎを感じて頂ける花入れです。 土ものの良さ、志野の温かみがよく表れた 逸品といえます。 胴径 8.5cm 高さ 12cm Mino Ware, Ryoji Hayashi, Sozan Kiln, Beni-Shino Ikebana Vase (Tokkuri Shape) Introducing a Beni-Shino ikebana vase by Ryoji Hayashi from the Sozan kiln, crafted in Mino ware. This is a flower vase in the renowned Shino style, a hallmark of Mino ware. Shino ware requires an intricate and labor-intensive firing process, and it involves specialized know-how and unique techniques. There is an inherent, uncontrollable world in ceramics, influenced by factors like temperature, humidity, and weather, making it an art form where no two pieces are identical. It is not an exaggeration to call it a unique form of fire-based artistry. The vase is crafted with a strong, bold presence, and the delicate glaze colors and firing techniques create the distinctive world of Shino ware. This vase is a Beni-Shino, characterized by a soft pink hue, which gives it a very beautiful, serene color. The glaze cracks and forms numerous pinholes, exposing parts of the underlying clay, adding to the robust texture of the piece. Additionally, the vase features many fine cracks (crackle glaze), emphasizing the characteristic charm of earthenware. The glaze flows like waves across the surface, creating a unique and distinctive form. Each side of the vase presents a different expression, allowing you to choose your preferred side to display as the front. The thick application of glaze gives the vase a solid, stable presence, contributing to its sense of weight and stability. You can enjoy the irregular cracks and drips in the Shino glaze, adding to its charm. The shape of the vase is modeled after a Tokkuri (sake bottle). The body is rounded for stability, and the narrow neck allows flowers to be gathered neatly and arranged easily. This vase is ideal for displaying a single or a few flowers, bringing a sense of the seasons and tranquility to your space. It is a superb piece that beautifully expresses the warmth of earthenware and the unique characteristics of Shino. Diameter of the body: 8.5 cm Height: 12 cm 美浓烧 林亮次 荘山窑 红志野 一轮插花器(花器)德利型 这是来自美浓烧林亮次 荘山窑的志野一轮插花器的介绍。 这款花器是美浓烧的代表性作品之一,采用了志野烧的工艺。 志野烧是一种非常繁复的烧制方法,需要专业的技术和独特的工艺。 其中蕴含着一种无法完全控制的陶艺世界,受温度、湿度、天气等各种条件的影响,难以复制,每一件作品都是独一无二的,是一种火焰艺术。 这款花器的设计具有强烈的视觉冲击力,细腻的釉色与烧制过程中的变化相结合,完美展现了志野烧独特的艺术风格。 这款花器采用红志野釉面,呈现出淡粉色,色调非常美丽。 整个花器的釉面有裂纹,且有无数的小孔,露出底釉,形成了一种强烈的质感。 此外,花器上还有许多贯入现象,突显了土器的独特特征。 釉面呈波浪形状流动,造型独特,成为其鲜明的特点。 花器的各个面都有不同的表情,您可以根据喜好选择最适合的面作为正面使用。 釉料较厚,显得稳重而有分量,给人一种安定感。 您可以欣赏到志野釉面上不规则的裂纹和垂挂感。 这款花器的形状类似于德利,壶身圆润且稳固,口部微微收窄,方便插花,使花朵更容易凝聚。 适合插一两枝花,带来季节的变化和宁静的氛围。 这是一件完美展现土器质感和志野温暖氛围的作品。 胴径:8.5cm 高度:12cm
-
常滑焼 朱泥 手づくり 軽量急須 220cc
¥5,500
常滑焼から手づくり急須のご紹介です。 朱泥をろくろ挽きで成形し作られています。 常滑焼の代名詞といえる「朱泥」は陶土に 多く含まれる鉄分がお茶の渋みを抑え、 まろやかな味を楽しむことが出来ます。 薄手に挽かれているので軽量で扱いやすい 急須です。 胴は丸みを帯び、かすかにろくろ挽きの 跡が見られます。 口径は広めで茶葉を入れやすく捨てやすく、 洗いやすくなっています。 内側注ぎ口部分には陶器製の細かい網が 付けられ金網が必要ない高級仕様の急須と なっています。 朱一色で全くの無地なので飽きが来にくく 永く使えそうです。 職人さんの高い技術と多くの手間が注がれ、 さらに機能的な実用性を考えて作られた 急須といえます。 11.5cm × 14cm × 高さ 8.5cm 容量 220cc Tokoname Ware, Shudei Handmade Lightweight Teapot, 220cc Introducing a handmade teapot from Tokoname ware. This teapot is shaped using a potter's wheel from Shudei clay. Shudei, which is a hallmark of Tokoname ware, is rich in iron content, which helps suppress the bitterness of tea, allowing for a smoother, milder taste. The teapot is thinly crafted, making it lightweight and easy to handle. The body has a rounded form, with faint traces of the potter’s wheel still visible. The wide opening allows for easy addition and disposal of tea leaves, and makes the teapot easy to clean. The inner spout is fitted with a fine ceramic mesh, eliminating the need for a metal strainer, making it a high-quality, functional teapot. The teapot is entirely in a single shade of red, giving it a timeless, simple design that will not easily go out of style, ensuring it can be enjoyed for years. Crafted with great skill by artisans, this teapot combines high-quality craftsmanship with thoughtful attention to practical functionality. Dimensions: 11.5 cm (width) × 14 cm (length) × 8.5 cm (height) Capacity: 220cc 常滑烧 朱泥 手工制作 轻量急须 220cc 这是来自常滑烧的手工急须介绍。 这款急须采用朱泥,通过手拉坯成型制作而成。 常滑烧的代表性材料“朱泥”含有丰富的铁分,可以抑制茶叶的涩味,带来更加醇厚的口感。 由于采用薄胎制作,这款急须非常轻便,使用起来十分方便。 壶身呈圆润形状,能看到细微的手拉坯痕迹。 口径较宽,方便放入茶叶,也便于倒茶和清洗。 内部注水口部分配有陶瓷细网,无需金属网,使其成为高档的急须。 全身以朱红色为主,简洁无花纹,不容易让人产生厌倦感,适合长期使用。 这款急须凝聚了工匠高超的技艺和大量心血,同时也充分考虑到了功能性和实用性。 尺寸:11.5cm × 14cm × 高度 8.5cm 容量:220cc
-
万古焼 瑞豊 作 数茶碗10客揃 駒型 オランダ写
¥37,400
万古焼から瑞豊作のオランダ写しの数茶碗の ご紹介です。 数茶碗とは、大寄せのお茶会などで使われる 同じ種類の抹茶碗が10客ほどのセットに なっているものです。 お抹茶を振る舞う人が多い場合、一碗ずつ 異なるものではなく同じ種類の抹茶碗を 使うことがよくあります。 基本的には同じ形をしていて、重なりが いいものが多いので扱いがしやすく、管理も しやすくなっています。 絵柄はオランダ写しとなっていますが、 「オランダ」とは江戸時代にオランダ船で 日本にもたらされた陶磁器の総称です。 茶道などでは、この茶碗の黄色と青色の 半分ずつの「煙草の葉」が描かれている柄を 「オランダ」と呼んでいます。 藍や黄で「煙草の葉」が唐草文様の間にあり 絵筆が生き生きとしているのが特徴で 茶人の間でも古来より尊重されてきました。 クリーム色の生地には細かい貫入があり 明るい風合いとなっています。 外側全面に絵柄があり、藍色や黄色が メインの彩豊かなデザインといえます。 駒の形を模した造形で下部に指がかかって 持ちやすく、扱いやすくなっています。 口径 12cm 高さ 7cm 10客セット Banko Ware, Zuiho Creation, Set of 10 Tea Bowls, Komagata Shape, Dutch Pattern Introducing a set of 10 tea bowls in the Dutch style, created by Zuiho of Banko ware. A "set of tea bowls" refers to a collection of the same type of matcha bowls, typically used at large gatherings such as tea ceremonies. When there are many guests being served matcha, it's common to use bowls of the same design rather than individual ones for each serving. These tea bowls generally share the same shape, with good stacking properties, making them easy to handle and manage. The design is based on the Dutch pattern. The term "Dutch" refers to the ceramic ware that was brought to Japan by Dutch ships during the Edo period. In the context of tea ceremonies, the design featuring yellow and blue "tobacco leaves" is commonly referred to as "Dutch." The design typically includes blue and yellow tobacco leaves interspersed with arabesque patterns, with the brushwork being vivid and dynamic, a feature that has been highly respected among tea practitioners for centuries. The cream-colored body of the bowls has fine crackling, giving it a bright and gentle texture. The pattern extends over the entire exterior, with rich and vibrant hues of blue and yellow dominating the design. The shape mimics a "Komagata" style, with a comfortable grip at the base, making it easy to hold and handle. Diameter: 12 cm Height: 7 cm Set of 10 pieces 万古烧 瑞丰 作 数茶碗10客套装 駒型 荷兰写 这是介绍来自万古烧的瑞丰作的荷兰写数茶碗套装。 数茶碗是指在大寄茶会等场合使用的一套相同种类的抹茶碗,通常由10个左右的茶碗组成。 当要招待许多人饮用抹茶时,为了方便使用,通常会选用相同种类的抹茶碗,而不是每人一碗不同的茶碗。 这些茶碗通常具有相同的形状,堆叠得很好,便于使用和管理。 虽然图案为荷兰写,但“荷兰”指的是在江户时代通过荷兰船传入日本的陶瓷器的统称。 在茶道中,这款茶碗上描绘的黄色与蓝色各占一半的“烟草叶”图案被称为“荷兰”。 图案中,蓝色和黄色的烟草叶交织在唐草纹样中,画笔生动活泼,成为自古以来茶人所尊重的设计。 这款茶碗的乳白色釉面上有细小的裂纹,呈现出明亮的质感。 外侧全面都有图案,蓝色和黄色为主色调,设计色彩丰富。 茶碗采用駒型造型,底部有突起,方便手指握住,使用起来更加舒适。 口径:12厘米 高度:7厘米 10个茶碗的套装
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 白志野 一輪差し(花器)徳利型 丸
¥6,600
美濃焼から林亮次 荘山窯の志野の一輪差しの ご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼の 花器です。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が必要と なります。 人が完全にコントロールできない、焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが出来ない独自の 炎の芸術といっても過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 この花器は白志野といって、土を成形し 最もベーシックな白に仕上げられています。 釉薬が窯で焼成中に裂けたり、ピンホールが 出来て下地の色が見えており、独特の 味わいが出ています。 貫入も入っており、釉薬の流れや変化があり 動きのある風合いになっています。 この花入れは徳利の形をしています。 胴は丸みがあり安定性があり、口は絞られて おり花がまとまり活けやすくなっています。 釉薬が厚めに掛けられ、ぽってりとした 雰囲気で艶があります。 片面の下部には赤茶色の下地が表れており 変化が見られます。 裏面底部の円形の生地が出ている部分などの 仕上げも見所の一つです。 ほぼ白一色のシンプルなもので、ほとんどの 花を引き立ててくれる花入れといえます。 一輪、二輪の少しの花を活けて 季節と安らぎを感じて頂ける花入れです。 胴径 9.5cm 高さ 14.5cm Mino Ware, Ryoji Hayashi, Sozan Kiln, Shiro Shino Ikebana Vase (Tokkuri Shape), Round Introducing the Shino-style ikebana vase from Ryoji Hayashi of Sozan Kiln, a representative piece of Mino ware. This flower vase is made in the traditional Shino style, one of the most iconic types of Mino ware. Shino ware requires a very intricate and labor-intensive firing process, and specialized knowledge and unique techniques are essential. There is a unique world within ceramics that cannot be fully controlled by humans, influenced by factors like temperature, humidity, and weather. It is not an exaggeration to call it a form of "flame art," as the results can never be the same each time. This vase is created with a powerful and bold image, with subtle glaze colors and firing techniques that bring out the distinct Shino aesthetic. This specific vase is made in Shiro Shino, meaning it is crafted from clay and finished in the most basic white tone. During the firing process, the glaze cracks and forms pinholes, exposing the underlying clay, which adds a unique charm to the piece. There are also visible crackles in the glaze, with flowing changes in texture, giving the vase a dynamic appearance. The shape of the vase resembles a Tokkuri, a traditional sake bottle shape. The body is rounded, providing stability, while the narrow neck helps gather the flowers, making it easy to arrange them. The glaze is applied thickly, giving it a plump, lustrous finish. On one side, the reddish-brown underglaze is visible at the lower part, showing some variation in texture. The finish of the circular base and the exposed clay on the bottom is also a notable feature of the piece. This almost entirely white vase is simple yet elegant, making it a perfect complement for most flowers. It is ideal for arranging one or two delicate blooms, allowing you to feel the season and tranquility through the flowers. Dimensions: Diameter of body 9.5 cm, Height 14.5 cm. 美浓烧 林亮次 荘山窑 白志野 一轮插花器(花器)徳利型 圆形 这款插花器来自美浓烧林亮次的荘山窑,是一款志野风格的花器。 志野烧可以说是美浓烧的代表之一,这款花器便是采用志野烧制作而成。 志野烧是非常讲究工艺的烧制方式,需要专业的技术和独特的工艺。 在这过程中,很多因素如温度、湿度、天气等条件都会影响烧制的结果,因此每一件作品都是独一无二的。 可以说,它是一种无法完全由人类控制的火焰艺术,呈现出独特的烧制世界。 这款花器的设计具有强烈的视觉感,细腻的釉色和烧制工艺呈现出志野烧独特的艺术氛围。 此花器为白志野,采用土壤成形,并以最基础的白色为仕上色。 在烧制过程中,釉面出现了裂纹和针孔,露出下层土色,展现出独特的风味。 釉面上也有贯入现象,釉流和变化呈现出动感十足的质感。 这款花器的造型像徳利,壶身圆润稳定,口部微收,使得花卉容易安放和整理。 釉层较厚,整体呈现出圆润的质感,光泽感十足。 花器的一侧底部出现了红茶色的土色变化,呈现出独特的变化。 底部圆形的未釉部分也是这件作品的亮点之一。 这款花器几乎是全白色的简约风格,能够突出大多数花卉的美感。 非常适合插一两朵花,感受季节的变化与宁静的氛围。 尺寸:壶身直径 9.5 cm 高度 14.5 cm
-
常滑焼 白泥 手づくり 軽量急須 220cc
¥5,500
常滑焼から手づくり急須のご紹介です。 白泥をろくろ挽きで成形し作られています。 表面は生成り色で土味のある艶消しの風合い となっておりシンプルでお洒落なデザインと なっています。 薄手に挽かれているので軽量で扱いやすい 急須です。 胴は丸みを帯び、うっすらとろくろ挽きの 跡が見られます。 口径は広めで茶葉を入れやすく捨てやすく、 洗いやすくなっています。 内側注ぎ口部分には陶器製の細かい網が 付けられ金網が必要ない高級仕様の急須と なっています。 色を使わず全くの無地なので飽きが来にくく 永く使えそうです。 職人さんの高い技術と多くの手間が注がれ、 さらに機能的な実用性を考えて作られた 急須といえます。 11.5cm × 14cm × 高さ 8.5cm 容量 220cc Tokoname Ware White Clay Handmade Lightweight Teapot 220cc Introducing a handmade teapot from Tokoname ware. This teapot is crafted using a potter's wheel from white clay. The surface has a natural, unglazed finish with a matte texture, showcasing the earthy tones of the clay. The design is simple yet stylish, with a subtle and elegant aesthetic. The teapot is lightweight and easy to handle due to its thin walls. The body of the teapot has a rounded shape, and you can faintly see the marks from the potter's wheel. The wide mouth makes it easy to add tea leaves, discard them, and clean the teapot. The spout area inside features a fine ceramic strainer, eliminating the need for a metal sieve, making it a high-quality teapot. With its uncolored, plain design, it is unlikely to become outdated and is built to be used for many years. This teapot is the result of the artisan’s high skill and dedication, crafted with careful attention to both functionality and practicality. Dimensions: 11.5 cm (diameter) × 14 cm (width) × 8.5 cm (height) Capacity: 220cc 常滑烧 白泥 手工制作 轻量急须 220cc 这款手工急须来自常滑烧。 它是采用白泥在轧轮上成型制作而成。 表面呈现天然色,具有泥土感的哑光质感, 设计简洁而时尚。 由于薄手制作,急须轻巧且易于操作。 壶身圆润,能隐约看到轧轮的痕迹。 壶口较宽,方便放入茶叶,倒出茶汤时也更为顺畅, 并且易于清洗。 内侧注口部分配有陶瓷细网, 不需要金属网,属高档设计。 没有使用任何颜色,完全素色,因此不容易产生审美疲劳, 可以长时间使用。 这款急须充分体现了工匠精湛的技艺和大量的手工制作工序, 同时考虑到其功能性与实用性。 尺寸:11.5cm × 14cm × 高度 8.5cm 容量:220cc
-
萩焼 御本手 組湯呑
¥6,600
SOLD OUT
萩焼から御本手の組湯呑のご紹介です。 赤茶色の粗めの土をろくろ成形し作られて おり萩焼らしい土ものの特徴がよく出ている 湯呑に仕上がっています。 所々に赤っぽい御本(ごほん)が不規則に 出ていて温かみのある味わい深い風合いが よく出ています。 寸胴型で内外ともにろくろ目が出ており、 正面にはえくぼが作られ、親指を置く ポイントとなって持ちやすくなっています。 えくぼ周辺とその下は灰色のツートンに なっており、デザインの変化が見られます。 口は外側に若干反っており、飲みやすく なっています。 高台は切り高台にされて萩焼の特徴と なっています。 見た目の重厚さよりも軽くて扱いやすく なっています。 使い込んで頂き「萩の七変化」を楽しんで 頂ける逸品です。 大 口径 7.8cm 高さ 8.8cm 小 口径 7.5cm 高さ 8.5cm Hagi-yaki Gohon-te Set of Yunomi (Tea Cups) We are pleased to introduce the Gohon-te set of yunomi (tea cups) from Hagi-yaki. These tea cups are made from a reddish-brown, coarser clay that is shaped on a potter’s wheel, showcasing the characteristic features of Hagi-yaki pottery. The finished yunomi beautifully reflect the rustic charm of the clay. Irregular reddish areas, known as Gohon, appear here and there, creating a warm and rich texture that enhances the overall appearance. The tea cups have a cylindrical shape with wheel marks visible on both the inside and outside. A slight indentation is created on the front, making it a comfortable place to rest your thumb, thus providing a good grip for easy handling. Around the indentation and below, the clay features a two-tone gray color, adding an interesting design variation. The lip of the cup slightly curves outward, making it easy to drink from. The foot of the cup is a Kiri-kodai (cut foot), a hallmark of Hagi-yaki pottery. Despite their visually substantial appearance, the cups are light and easy to handle. With continued use, you will be able to enjoy the "Seven Transformations of Hagi," as the pottery naturally changes with time. Large size: Diameter: 7.8 cm Height: 8.8 cm Small size: Diameter: 7.5 cm Height: 8.5 cm 萩烧 御本手 组合茶杯 这里向您介绍一款来自萩烧的御本手组合茶杯。 这款茶杯采用赤茶色的粗土通过轮制成型,充分展现了萩烧独特的土陶特征,制作精良。 在杯身的部分位置,赤色的御本(釉面不规则的纹路)不规则地出现,展现出温暖且富有层次感的美丽风格。 杯身为寸胴型,内外都能看到明显的轮制痕迹,正面有一个小凹处,便于将大拇指放置,手感更加舒适,易于持握。 凹处周围及下方部分呈现灰色的双色效果,带来了设计上的变化。 杯口微微外翘,饮用时更加舒适。 高台采用切高台的设计,这是萩烧的典型特征。 虽然外观看起来沉稳厚重,但实际上它十分轻巧,易于使用。 随着使用时间的推移,您可以享受到“萩的七变”带来的独特变化,这是一件非常值得珍藏的艺术品。 大杯:口径 7.8cm,高度 8.8cm 小杯:口径 7.5cm,高度 8.5cm
-
美濃焼 林亮次 荘山窯 紅志野 鉄絵 一輪差し(花器)徳利型
¥6,600
美濃焼から林亮次 荘山窯の志野の一輪差しの ご紹介です。 美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼の 花器です。 志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため 専門のノウハウがあり、独自の技術が必要と なります。 人が完全にコントロールできない、焼き物の 独自の世界がそこにはあります。 気温や湿度、天候などの様々な条件で 変化して、同じものが出来ない独自の 炎の芸術といっても過言ではありません。 力強いイメージで作られており、微妙な 釉薬の色合いと焼成で志野独特の世界観を 作りあげています。 この花入は紅志野といって、薄いピンク色を しており、とても美しい色合いと なっています。 全体に釉薬が裂けたり、ピンホールが無数に あり下地が出ている部分があって 力強い風合いとなっています。 また貫入が多く入っており土ものの特徴が 出ています。 正面は赤みを帯び鉄絵で模様が描かれ うっすらと確認することが出来ます。 裏側は無地なので、こちらを正面として 使うことも出来ます。 厚めにかかった釉薬の垂れが特徴で どっしりとして安定感があります。 志野の釉薬の不規則な裂けや垂れを 楽しんで頂けます。 この花入れは徳利の形をしています。 胴は丸みがあり安定性があり、口は絞られて おり花がまとまり活けやすくなっています。 一輪、二輪の少しの花を活けて 季節と安らぎを感じて頂ける花入れです。 土ものの良さ、志野の温かみがよく表れた 逸品といえます。 胴径 9.5cm 高さ 12cm Mino-yaki Hayashi Ryoji Sozan Kiln Red Shino Iron Painting One-flower Vase (Tokkuri Shape) We are pleased to introduce the Shino one-flower vase by Hayashi Ryoji from the Sozan Kiln, a piece of Mino-yaki pottery. This flower vase is made from Shino ware, one of the most iconic styles of Mino-yaki pottery. Shino ware is made using a very labor-intensive technique, requiring specialized knowledge and unique skills. There is a distinct world within Shino pottery that cannot be fully controlled by the potter. The conditions such as temperature, humidity, and weather create variations in each piece, making it a unique art form of fire, where no two pieces are the same. The vase is designed with a strong, bold image, and the subtle color variations of the glaze and firing process create the distinctive world of Shino ware. This particular vase is made from red Shino, with a delicate pink color that is very beautiful. The glaze has cracks and numerous pinholes, exposing parts of the raw clay underneath, creating a strong, textured feel. There are also many crackles, which highlight the characteristics of the clay. On the front, there is a faint iron painting design in a reddish hue, which can be subtly seen under the glaze. The back is plain, allowing it to be used as the front if desired. The thick glaze drips, characteristic of Shino ware, provide stability and a solid presence. You can enjoy the irregular cracks and drips in the Shino glaze. The vase is shaped like a Tokkuri (sake bottle), with a rounded body that provides stability, and a narrowing neck that helps the flowers stay together, making it easy to arrange the flowers. This one-flower vase is perfect for displaying a single flower or two, allowing you to feel the changing seasons and find peace and serenity. This is a beautiful example of the warmth of Shino ware and the charm of earthenware, embodying the best qualities of traditional pottery. Dimensions: Body diameter: 9.5 cm Height: 12 cm 美浓烧 林亮次 荘山窑 红志野 铁绘 一轮花插(花器)德利型 这里向您介绍一款来自美浓烧林亮次荘山窑的红志野一轮花插。 这是一款代表美浓烧的志野烧花器。 志野烧是一种非常复杂的烧制方法,需具备专业的技术和独特的工艺。因此,志野烧的制作需要专门的经验与技术。 志野烧拥有无法完全控制的独特世界,每一件作品都是独一无二的,可以称之为“火焰的艺术”。在温度、湿度、天气等不同条件下,作品会有所变化,无法制作出完全相同的作品。 这款花插的设计充满力量感,通过微妙的釉色和烧制工艺,呈现出志野烧特有的世界观。 这款花插采用红志野釉,呈现出淡粉色,色泽非常美丽。 整体表面有裂纹,且有无数的小孔,露出底土的部分,展现出一种强烈的质感。 此外,花插上有许多贯入纹理,突出了土陶的特点。 正面绘有带有红色铁绘的图案,虽然稍显模糊,但仍可清晰可见。 背面是素面,您也可以选择将背面作为正面使用。 厚重的釉层垂挂感非常独特,整体造型稳重而有存在感。 您可以享受志野釉面不规则裂缝和垂挂的美感。 这款花插的造型为德利型,壶身圆润稳重,底部稳定,口部收紧,便于插花,使花朵更加聚集、易于安置。 它是适合插一到两朵小花的花器,能为您带来季节的气息和宁静的感受。 这是一件充分体现土陶的质感和志野温暖感的艺术品。 尺寸:壶身直径 9.5cm,高度 12cm